先日、セブン&アイ・ホールディングス傘下から新会社、株式会社セブン・ペイが設立されて話題になってますよね。
そう、
セブンイレブンのスマフォ決済サービスセブン・ペイがいよいよ始動します。
“2019年7月、セブンイレブンで使えるようになります。”
“現時点の情報では、7月のスタート時にセブン・ペイ決済が使用できるのはセブンイレブンのみということです。”
他のグループ店は少し先になりそうですね。
設立の経緯など難しいことはさておいて、
nanacoユーザー様、セブンアプリユーザー様の疑問にいち早くお答えしていこうと思います。
疑問は恐らく・・・
・「セブン・ペイで決済するとnanacoポイントは付くの?」
・「セブン・ペイ決済はnanaco同様チャージが必要なの?」
・「セブン・ペイ決済はクレジットカードの登録でオートチャージ可?クレジットカードのポイントは??」
こんなとこでしょうか?
“セブン・ペイとは?”
セブン・ペイはセブンイレブンのスマフォ決済サービス、
“セブン・ペイはセブンアプリと連動します。”
2019年7月のアップデイトでセブンアプリにセブンペイが紐づけられるようになり、決済までが可能となります。
まずおさらいしておきましょう。
セブン・ペイ導入前のセブンアプリといったら、
セブンアプリにnanacoカードを紐づけておくと、
nanacoカードやnanacoモバイルで決済しても、
nanacoカードと紐づいてるアプリの方でも買い物を認識してくれて、アプリのグレード(バッジ獲得など)もどんどん高くなっいく仕組みです。
nanacoカードとセブンアプリを紐づけてないと、
“お買い物前にレジで会員コードを提示すれば同様にアプリのグレード(バッジ獲得など)は高くなっていきます!”
紐づけておけばわざわざアプリの提示は必要なくなるのでとても便利です。
アプリのクーポンだけチェックして、使いたいクーポンがある時だけご提示いただくこととなります。
“セブン・ペイはチャージ?”
“セブン・ペイの登場で基本的にはnanacoカードは必要なくなります。”
セブン・ペイでスマフォ決済していただければ紐づいてるnanacoポイントも溜まります。
当然、nanacoポイントはセブンペイの残高に移行出来ます。
それらが全てスマフォで操作出来ますので、今までのようにnanacoカードを出す必要がなくなるというわけです。
もちろん自販機などでは今まで同様お使いいただけます。
ではチャージは?
現時点でリリースされてる情報では以下の5項目になります。
・レジにて現金チャージ
・セブン銀行のATMからチャージ
・クレジットカードからチャージ
・デビットカードからチャージ
・nanacoポイントからチャージ
nanacoカードでの一般的な支払方法も確認しておきましょう。
客「支払いはnanacoで」
レジ「ピーッ(残高不足音)」
店員「残高が不足してます。」
客「1000円チャージ」
セブンイレブンでのお買い物でnanacoユーザーはほぼこのパターンだと思うのですが、
セブンペイも同様の使い方が主流になりそうです。
もちろんクレジットカードを紐づけておけばクレジットカードからのチャージも可能ですが、
スタート時点の機能ではオートチャージが可能のクレジットカードは無いようです。
何れはnanacoカード同様セブンカード・プラスがオートチャージ機能可能になると思われますが、スタート時点では出来ないようです。
(注)セブン・ペイとセブンカード・プラスは共にセブン&アイ・ホールディングス傘下ですが異なった会社にまります。
事前にスマフォで紐づいてるクレジットカードからチャージしたい金額をチャージしておく必要があるようです。
“nanacoカードの使用に近い形スタートで、nanacoカードユーザーを相違性がない感覚ですんなりセブン・ペイに移行してもらうのがセブン・ペイの狙いなのかもしれませんね。”
“クレジットカード、nanacoのポイントは?”
nanacoカード同様、レジやセブン銀行でチャージしていただくのが一般的な使い方になりそうです。
クレジットカードを紐づけてチャージを行った場合、そのクレジットカードのポイントは付くのでしょうか?
現時点の情報ではこれはカード会社によってになりそうですし、ポイント還元率も異なります。
これはスタート直前まで各クレジットカード会社とセブン・ペイの間で議論が続きそうです。
現在セブンードプラスでオートチャージ機能にされてる方はチャージ時にもnanacoポイントが付きますので、同様の機能になるまではそのままお使いいただいた方が良いですね。
スタート時からポイントが付くカードはあるようですが、この点は詳しい情報が入り次第お伝えいたします。
“この記事のまとめ”
スマフォ決済は今後ますます増えていくサービスので、中国や韓国では日本よりもかなり進んでいて、若い方はもちろんご年配の方まで普通に利用しているサービスなのです。
日本政府も今のままでは日本が取り残されるという危機感があり、2019年10月の消費税増税に当たり、キャッシュレス決済であればポイントを還元する方針など25年までにキャッシュレス決済比率を40%にする目標を掲げています。
私達は今後クレジットカード、電子マネーそしてスフマフォ決済、
この3点の連動制と利便性を見極めどの組み合わせが一番自分と家族に適しているのかを選び、還元されるポイントを出来るだけ使用頻度の高いポイントにまとめ、どれだけお得に利用できるかを見極めることが賢い使い方になりそうです。
最後までお読みいただきありがとう御座いました!