セブンイレブンの弁当値引き?消費期限の何時間前から?徹底解説します!

エシカルプロジェクト
スポンサーリンク
セブンイレブンの弁当が、食品ロス対策で、値引きするって本当?

結論から申し上げますと、値引きではなく、消費期限前の弁当を買うことで5%のnanacoポイントが、通常ポイントとは別に付与されることとなります。

2020年4月、セブンイレブン本部は、全国2万1000店舗において、エシカルプロジェクト(5%のnanacoポイント付与)を、2020年5/11(月)から一斉スタートすることを正式発表しました。

まずは、セブンイレブンが2020年5月11(月)からスタートさせる“エシカルプロジェクト”の詳細について、簡単に解説させていただきます。

エシカルプロジェクトとは、食品ロスの削減を目的に、“弁当、おにぎり、サンドイッチ、ロールパン、麺類、パスタ、グラタン、ドリア、お惣菜、デザート、菓子パン、総菜パン”に至るまで、全7カテゴリー合計約300アイテムを対象に、販売期限の9時間前~5時間前の商品をnanaco(ナナコ)カード(nanacoモバイル含む)でのお支払いで、5%のnanacoポイントが、通常ポイントとは別に即時付与されます。

セブンイレブンでは、このプロジェクトを、“エシカルプロジェクト”と命名しました。

それでは、どのタイミングで購入すれば、5%のnanacoポイントが、お得にGETできるのでしょう?

わかりやすく徹底解説していきます。

スポンサーリンク

セブンイレブンの弁当値引き?消費期限の何時間前から?徹底解説します!

セブンイレブンの弁当は、消費期限の2時間前には、売り場から下げられ廃棄処分となります。

消費期限の2時間前まで、これをセブンイレブンでは、“販売期限”といいます。

エシカルプロジェクトでは、通常の弁当で、この販売期限の5時間前から、5%のnanacoポイントを付与します。

チルド弁当は、更にお得で、販売期限の9時間前から、5%のnanacoポイントを付与します。

セブンイレブンの"チルド弁当と普通のお弁当"一体何が違うの??
本記事を最後までお読みいただければ、セブンイレブンの"普通の弁当とチルド弁当の違い"をご理解いただくことが可能となります。普通の弁当と、チルド弁当の違いを理解することで、必要なシーンによって使い分けていただくことと、無駄な時間...

まだ少し、分かりずらいですよね?

ここまでは、“販売期限”というワードが、消費期限の2時間前を示すということだけ、ご理解いただければ大丈夫です。

次に、“販売期限”と、消費期限の違いについて、もう少し詳しく解説します。

スポンサーリンク

セブンイレブンの定める販売期限って何?消費期限との違いは??

実際に商品のラベルを見ながら解説しましょう。

まずは下の画像を見て下さい。

この弁当の消費期限は、19年5月30日午前3時までとなってますね。

カロリー表記の横に“N1”と表記があります。

これは、5月30日の午前1時まで、販売可能の意味を示します。

5月30日午前1時、これがこの弁当の“販売期限”となります。

つまり5月30日の午前1時より少し前に、この商品は売り場から下げられ廃棄処分となります。

セブンイレブンでは、消費期限の2時間までを、販売期限と定めてるのです。

セブンイレブンでは、このように消費期限の2時間前には売り場から下げて、廃棄処分するオペレーションが徹底されてます。

もし下げ忘れてしまっても、5月30日の午前1時を過ぎれば、セブンイレブンのレジで、この弁当のバーコードは通りません。

では改めて、この商品のラベルを見ながら、5%のnanacoポイントが付与されるタイミングを確認しましょう。

この海老チリチャーハンの属するカテゴリは、チルド弁当になります。

セブンイレブンの"チルド弁当と普通のお弁当"一体何が違うの??
本記事を最後までお読みいただければ、セブンイレブンの"普通の弁当とチルド弁当の違い"をご理解いただくことが可能となります。普通の弁当と、チルド弁当の違いを理解することで、必要なシーンによって使い分けていただくことと、無駄な時間...

チルド弁当で、5%のnanacoポイントが付与されるタイミングは、販売期限の9時間前からでしたね。

つまり、この海老チリチャーハンで、5%のnanacoポイントが付与されタイミングは…

“5月29日 16時~5月30日 1時”までの9時間の間に、この海老チリチャーハンを、nanaco(nanacoモバイル含む)で購入すると5%のnanacoポイントが、通常ポイントとは別に、即日付与されます。

続いて、こちらは通常の弁当になりますので、販売期限の5時間前、つまり…

“4月7日 14時~4月7日 19時”までの5時間の間に、この豚ロース生姜焼き弁当を、nanaco(nanacoモバイル含む)で購入すると5%のnanacoポイントが、通常ポイントとは別に、即日付与されます。
※消費期限は4月7日 21時、販売期限は4月7日 19時となります。

このように、同じ弁当でも、5%のnanacoポイント付与のタイミングが、商品によって異なるがわかりますね。

“セブンイレブンの弁当は、通常の弁当とチルド弁当の2種類にわかれますので、通常の弁当は、販売期限の5時間前から、チルド弁当は販売期限の9時間前から、この2パターンだけ覚えておけばOKです。

スイーツ、パン、麺類、パスタ、総菜など、その他のエシカルポイント付与のタイミングつにいては、こちらの記事に詳しくまとめてます。
セブンイレブンのエシカルポイントは何時から何時まで?おにぎり、弁当、スイーツ(デザート)、パンも!エシカルプロジェクトを徹底検証!!
結論から先に申し上げますと本当です!2020年4月、セブンイレブン本部は、全国2万1000店舗において、エシカルポイント(5%のnanacoポイント付与)が、2020年5/11(月)から一斉スタートすることを正式発表しまし...
ただ、基本的には、下記のようなエシカルプロジェクトのシールが対象商品には添付されてます。

だったら、そのシールの添付された、弁当買えばいいだけじゃん!

いいえ、ご自身の目で必ず、今、自分が手にしてる弁当が、本当に5%のnanacoポイントが付与される商品なのか、確認する事をおすすめいたします。

先日私はシールの添付された弁当を買いました。

レシートを貰って家に帰り、ふとレシートを見てみると、5%のnanacoポイントが付与されてません…

5%のnanacoポイントが付与されてると、このようにレシートを見れば一目で確認できます。


※写真はホットドッグを購入した時のレシートです。

お弁当の鮮度をよ~く見てみると、な、なんと!

翌日が消費期限のお弁当でした(-_-;)

つまり、セブンイレブンの店員さんが、どうやら間違ってシールを添付してたようなのです…

若干ポイント目的で、その弁当を選んだこともあったので、その時はかなりイラッとしましたが、それをわざわざ言いに行くもの面倒ですし、そもそもその店員さんを責めれば次回行きにくくなるし…

結局あきらめました。

それ以来、私は購入前に必ず、エシカルプロジェクトの対象商品を購入するときは、自分の目でも、ラベルをよく見て、本当に対象商品なのか、よく確認するようになりました。

よくよく考えれば、人間が作業するわけですから、しかも同じ種類の弁当でも、鮮度の違う商品が、同じ売り場に並んでるわけですから、間違えて添付してしまうこともありますよね?

余計なストレスにならないためにも、特に私のようにポイント大好きな方は、必ずこのエシカルプロジェクトの仕組みを、理解しておくことを、強くお勧めいたします。

余談ですが、19時前後に立ち寄った近所のセブンイレブンだったのですが、店員さんは週2~3回程度働いてる、よく見かけるとっても可愛いらしい高校生の女の子でした。

何時も笑顔で一生懸命働いてる娘なので、その後も言えてません(笑)

でもお陰でこんなこともわかりました。

エシカルプロジェクトのことを理解してからは、店員さんがどのタイミングで、このシールを対象の商品に添付するのかも、わかるようになりました。

この海老チリチャーハンの場合、5月29日16時以降が対象時間となるので、もちろんお店の混雑具合にもよると思いますが、15時50分~16時5分ぐらいの間に店員さんが、A4の対象商品のリストと思われる用紙を見ながら、シールを添付していきます。

せこいようですが、対象商品の見方が理解できたお陰で、例えばこの海老チリチャーハンを、今晩食べたい場合、16時前のシールがまだ貼られる前に商品をピックアップしておき、16時を過ぎてから、レジで会計をすませることで、ライバルを差し置いて、食べたい弁当で、しっかり5%のnanacoポイントを稼ぐことができるのです。

セブンイレブンのレジは、エシカルプロジェクトのシールを見て5%のnanacoポイントを付与するのではなく、レジのスキャナーが、対象商品のバーコードを読み込むことで、エシカルプロジェクトの対象商品であることを認識しますので、シールが添付されてなくても、しっかりと5%のnanacoポイントは付与されます。

ちょっとしたテクニックですね。

スポンサーリンク

“この記事のまとめ”

今まで、頑なに見切り販売に消極的だったセブンイレブンが、方向転換をして見切り販売の検討を始めた理由は、はやり食品廃棄ロス問題、つまり廃棄を減らす対策の検討という事ですかね。

食品廃棄を減らす意味でも、とても良い政策ではないでしょうか。

単純に、1日500円の弁当を20日間食べた場合、

500×20=10,000円

10,000円×5%=500㌽

つまり月に1回は、ポイントで飯が食えると思えば大きくないですか?

もちろんこれに、200円(税抜き)で1㌽の、通常ポイントも付与されます。

500円の弁当で付与される通常ポイントは、たったの2㌽ですから、やっぱ大きいですよね。

最後まで、お付き合いいただきありがとう御座いました。