セブンイレブンのエシカルポイントは何時から何時まで?おにぎり、弁当、スイーツ(デザート)、パンも!エシカルプロジェクトを徹底検証!!

エシカルプロジェクト
スポンサーリンク
“廃棄間近のセブンイレブンの弁当やスイーツ(デザート)を買って、5%のnanaco(ナナコ)ポイントがGET出来るって本当なの?”

結論から先に申し上げますと本当です!

2020年4月、セブンイレブン本部は、全国2万1000店舗において、エシカルポイント(5%のnanacoポイント付与)が、2020年5/11(月)から一斉スタートすることを正式発表しました。

ポイント付与のタイミングは、商品によって、販売期限の5時間前から付与される商品と、販売期限の9時間前から付与される商品の2種類に絞られます。ともに5%のnanaco(ナナコ)ポイント付与となります。
※ポイント付与の対象はnanaco(ナナコ)での支払いのみ(nanacoモバイル含む)で、LINE Pay(ラインペイ)やPayPay(ペイペイ)、IDなど他の決済方法ではポイント対象とはなりません。

では、どのタイミングで購入すれば、5%のnanaco(ナナコ)ポイントがもらえるのかな?

本記事を最後までご覧いただければ、お得に賢くnanaco(ナナコ)ポイントを稼ぐことが出来ます!

セブンイレブンでのお買い物のお役に立てれば幸いです。

※本記事は2021年4月9日現時点での情報です。

セブンイレブンのエシカルポイントは何時から何時まで?おにぎり、弁当、スイーツ(デザート)、パンも!エシカルプロジェクトを徹底検証!!

わかりやすいところでは、5%のnanaco(ナナコ)ポイント付与の対象商品に、見てそれと分かるようなシールの添付が決まってます。

このプロジェクトを、“エシカルプロジェクト”と命名しました。

エシカルプロジェクトとは、食品ロスの削減を目的に、“弁当、おにぎり、サンドイッチ、ロールパン、麺類、パスタ、グラタン、ドリア、お惣菜、デザート、菓子パン、総菜パン”に至るまで、全7カテゴリー合計約300アイテムを対象に、販売期限の9時間前~5時間前の商品をnanaco(ナナコ)カード(nanacoモバイル含む)でのお支払いで、5%のnanacoポイントが、通常ポイントとは別に即時付与されます。

具体的に申し上げますと…

“エシカルプロジュエクトとは、販売期限の9時間前~5時間前の対象商品をnanaco(ナナコ)で購入することで、5%のnanaco(ナナコ)ポイントが即時付与されます。”

目印としては対象商品にスーパーなどの見切り販売同様、エシカルプロジェクト対象商品であることがお客様に一目でわかるように、エシカルプロジェクトシールを貼ることが決まってます。

しかし現実的に、それら全ての商品に、お店のスタッフが一つ一つnanaco(ナナコ)ポイントが付与されるこのが分かるエシカルプロジェクトシールを、全く取りこぼしなく全て正確に取り付けることは、まず不可能だと考えてます。

スーパーなどとは違い(スーパーは基本日付管理)、セブンイレブンの鮮度管理は、その殆どが、細かい時間で管理されてます。

商品によっても消費期限はバラバラで、24時間様々な時間帯に消費期限切れを迎える商品があります。

少なくとも0時、1時、5時、9時、14時、19時…

色々な商品が様々な時間に販売期限を迎えます。

それをお店の接客や納品を裁きながら、時間を見計らっては正確に、エシカルプロジェクトシールを商品一つ一つに貼らなくてはならない…

とてもではないですが大変だし、ましてや一つも取りこぼしなく、エシカルプロジェクトシールを正確に貼ることは難しいでしょう。

その為にもより効率的に、食べたいものを食べて、5%のnanaco(ナナコ)ポイントをお得にGETするためには、ラベルを見てご自身で、“この商品は、5%のnanaco(ナナコ)ポイントがGET出来る!”そのタイミング(時間)を、しっかりと把握しておくことが大切ではないでしょうか。

逆にスーパーとは違い、エシカルプロジェクトシールの添付に取りこぼしがあった場合でも、対象時間になれば、セブンイレブンのポスレジは、自動的に5%のnanaco(ナナコ)ポイントが付与されます。

よく、スーパーのレジでは、店員さんの手入力で、値引きなどを行う作業を目にしますが、セブンイレブンのポスレジは、スキャナーがバーコードを読み込むことで、対象商品を判断しますので、人的ミスは絶対におきません。

つまり、エシカルプロジェクトシールが添付されてようが、されてなくても、対象商品なら、しっかりと5%のnanaco(ナナコ)ポイントは、付与されます。

この記事に最後まで目を通していただければ、ラベルを一目見ただけで、5%のnanaco(ナナコ)ポイントが確実に付与される商品かを、見極めることができるようになります。

とっても簡単ですので最後までお付き合い下さい。

ラベルを見れば一目で分かるnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミングとは!

それではまず下の画像をご覧下さい。

このチルド弁当は、消費期限が4月15日午前3時までとなってます。

カロリー表記の横にある“N1”は、4月15日の午前1時まで販売可能の意味を示します。

つまり消費期限2時間前である4月15日午前1時前に、このチルド弁当は、スタッフの手により売り場から下げられ廃棄処分となります。

誤って下げ忘れてしまっても、4月15日午前1時を過ぎれば、セブンイレブンのレジではこの商品はスキャン出来なくなります。

続いてこちらです。

この弁当は、消費期限が4月15日午後4時(16時)までとなってますね。

カロリー表記の横にある“Y14”は、4月15日の14時(午後2時)まで販売可能の意味を示します。

つまり消費期限2時間前である4月15日14時(午後2時)前に、この弁当は、スタッフの手により売り場から下げられ廃棄処分となります。

セブンイレブンは、通常の弁当の場合、販売期限、つまりこの弁当の場合15日14時(午後2時)、この5時間前から5%のnanaco(ナナコ)ポイントを付与すると発表してます。
※チルド弁当は9時間前ですが、通常の弁当は5時間前から、5%のnanaco(ナナコ)ポイント付与となります。

つまりこのチルド弁当でのnanaco(ナナコ)ポイント5%が付与されるタイミング(時間)は、

“4月15日 9時~14時までの5時間ということとなります。”

セブンイレブンでは、売り場から下げられる消費期限前の2時間を利用して、5%のnanaco(ナナコ)ポイントを付与して販売するのではなく、あくまでも今までと同じ販売鮮度(期限)の中で、nanaco(ナナコ)ポイントを付与することとなります。

スポンサーリンク

nanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミングを各商品ごとにご紹介!

セブンイレブンのデイリー商品は、アイテムよって消費期限が異なります。

今度は、商品ごとにnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミングを見ていきましょう。

セブンイレブンのデイリー商品は、1日3回(1便~3便)の納品があります。

納品時間は当然お店によっても異なりますが、目安としては大体以下の時間帯になります。

便納品時間需要
1便約21時~0時通勤時の朝食需要
2便約7時~10時昼食需要
3便約14時~17時夕食需要から夜食需要

※納品時刻は交通状況や天候によっても大きく異なります。

つまり同じ味のおにぎりや弁当が1日3回納品された場合、もし売れ残ったとすると、同じ味のおにぎりやお弁当で1日3回nanaco(ナナコ)ポイントをGET出来るチャンスがあるということとなります。

商品やカテゴリによっては納品が1日2回、もしくは1回の商品もありますが、殆どの商品が売り場では、鮮度の新しい商品と古い商品が混在することとなります。

つまり、同じ弁当でも5%のnanaco(ナナコ)ポイントがGET出来る商品もあれば、GET出来ない商品もあるということです。

損をしないためにも、ラベルを見てしっかりとご自身で見極めることが大切です。

またこの記事の最後には、“たった2種類の簡単な、5%のnanaco(ナナコ)ポイントが付与される商品の見極め方”もお伝えしますので、最後までお付き合いください。

おにぎり、弁当のnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミング

まずは、おにぎり、弁当から、

セブンイレブンのおにぎり、普通の弁当は1日3回(1便~3便)納品があります。

1便と2便(2便と3便若しくは3便と1便)の商品が同じ売り場に並ぶ可能性があり、この時、先に納品された便のお弁当の消費期限が近づきnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミング(時間)になりますが、同じお弁当でも後の便(新しいお弁当)の商品にはnanaco(ナナコ)は付与されません。

現在の時刻が21年4月15日の午前1時だとすると、上段の弁当は5%のnanaco(ナナコ)ポイント付与対象商品ですが、同じ種類の弁当でも下段の弁当は5%のnanaco(ナナコ)ポイントは付与されません。

おにぎり、弁当で5%のnanaco(ナナコ)ポイントをGET出来るチャンスのあるタイミング(時間)は以下になります。

便nanacoポイント付与タイミング(時間)
1便(F19)消費期限当日の14時~消費期限当日の19時
2便(N5)消費期限当日の0時~消費期限当日の5時
3便(Y14)消費期限当日の9時~消費期限当日の14時

おにぎり・お弁当のnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミングは、全て販売期限の5時間前です。

チルド弁当のnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミング

チルド弁当は1日1回、納品は2便のみです。

同じ弁当でも、チルド弁当のような長鮮度の商品は、販売期限の9時間前から5%のnanaco(ナナコ)ポイントが付与されます。

当然チルド弁当も、同じ種類の商品で消費期限の古い商品と新しい商品が混在しますので、どちらが5%のnanaco(ナナコ)ポイントがGET出来る商品かをきちんと見極めて下さい。

便nanacoポイント付与タイミング(時間)
1便納品無し
2便(N1)消費期限前日の16時~消費期限当日の1時
3便納品無し

同じお弁当でも普通の弁当とチルド弁当は工程と鮮度が違うことはご存知でしょうか?

下記の記事に詳しく書いてますので、お時間がありましたらこちらも覗いてみて下さい。

セブンイレブンの"チルド弁当と普通のお弁当"一体何が違うの??
本記事を最後までお読みいただければ、セブンイレブンの"普通の弁当とチルド弁当の違い"をご理解いただくことが可能となります。普通の弁当と、チルド弁当の違いを理解することで、必要なシーンによって使い分けていただくことと、無駄な時間...

サンドイッチ、ロールパンのnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミング

サンドイッチは1日3回(1便~3便)納品がある商品と、2回しかない商品があります。

このあたりのホットドックやカツサンドなど、ロールパンも対象です。

写真のホットドッグはお手頃価格の為、朝食用に、出勤前に購入するサラリーマンの方も多いと思いますが、今後は、前日の夜の1時までにエシカル対応のホットドッグを買って置き、朝出かける前に自宅で温めてから、持って行くのもありかと個人的には考えてます。

サンドイッチ、ロールパンのnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミングは、販売期限の5時間前です。

やはり同じ商品でも、消費期限の古い商品と新しい商品が混在しますので、どちらが5%のnanaco(ナナコ)ポイントがGET出来る商品かをきちんと見極めて下さい。

便nanacoポイント付与タイミング(時間)
1便(N5)消費期限当日の0時~消費期限当日の5時
2便(Y14)消費期限当日の9時~消費期限当日の14時
3便(F19)消費期限当日の14時~消費期限当日の19時

ブリトーのnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミング

ブリトーは1日1回納品は2便のみです。

ブリトーもチルド弁当と同様に長鮮度の商品のため、販売期限の9時間前から5%のnanaco(ナナコ)ポイントが付与されます。

つまり写真のブリトーは、5月6日 16時~5月7日 1時までの9時間ということとなります。

もちろんブリトーも、消費期限の古い商品と新しい商品が混在しますので、どれを買うと5%のnanaco(ナナコ)ポイントがGET出来る商品かを、きちんと確認をしてからお買い求め下さい。

便nanacoポイント付与タイミング(時間)
1便納品無し
2便(N1)消費期限前日の16時~消費期限当日の1時
3便納品無し

麺類(冷麺・温麺)のnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミング

麺類は1便の納品がありません。

2便と3便のみとなります。

麺類(冷麺・温麺)のnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミングは、全て販売期限の5時間前です。

考え方は全く一緒です。

便nanacoポイント付与タイミング(時間)
1便納品無し
2便(N5)消費期限当日の0時~消費期限当日の5時
3便(Y14)消費期限当日の9時~消費期限当日の14時

グラタン、ドリアのnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミング

グラタン・ドリアは1日1回納品は2便のみです。

グラタン・ドリアのnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミングは、全て販売期限の5時間前です。

便nanacoポイント付与タイミング(時間)
1便納品無し
2便(N1)消費期限前日の20時~消費期限当日の1時
3便納品無し

スパゲティ・パスタのnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミング

パスタも2便と3便のみとなります。

スパゲティ・パスタのnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミングは、全て販売期限の5時間前です。

便nanacoポイント付与タイミング(時間)
1便納品無し
2便(N1)消費期限前日の20時~消費期限当日の1時
3便(Y14)消費期限当日の9時~消費期限当日の14時

お惣菜のnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミング

惣菜も2便と3便のみですが、3便(Y便)に2種類の鮮度が御座います。

惣菜もチルド弁当やブリトーと同様に長鮮度の商品のため、販売期限の9時間前から5%のnanaco(ナナコ)ポイントが付与されます。

便nanacoポイント付与タイミング(時間)
1便納品無し
2便(N1)消費期限前日16時~消費期限当日の1時
3便(Y1)消費期限前日の16時~消費期限当日の1時
3便(Y14)消費期限当日の5時~消費期限当日の14時

サラダのnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミング

サラダの納品は2便と3便のみで1便がありません。

サラダもnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミングは、全て販売期限の5時間前です。

便nanacoポイント付与タイミング(時間)
1便
2便(N1)消費期限前日の20時~消費期限当日の1時
3便(Y14)消費期限当日の9時~消費期限当日の14時

スイーツ(デザート)のnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミング

スイーツ(デザート)のnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミングは特に知っときたいですね!

スイーツ(デザート)は、これも長鮮度の商品の為nanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミングは、全て販売期限の9時間前です。

夕食後のデザートが楽しみな私としては、食べたかったスイーツが、エシカル対象商品だと、とても得した気になります。

スイーツ(デザート)は1便と3便のみで2便がありません。

便nanacoポイント付与タイミング(時間)
1便(F19)消費期限当日の10時~消費期限当日の19時
2便納品無し
3便(Y1)消費期限前日の16時~消費期限当日の1時

惣菜パン・菓子パンのnanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミング

惣菜パンと菓子パンの納品は1便と3便のみで、2便がありません。

また玉子などを使う惣菜パンと菓子パンとでは、鮮度に大きな違いが御座います。

それでも惣菜パン・菓子パンは共に、nanaco(ナナコ)ポイント付与のタイミングは、全て販売期限の5時間前です。

菓子パン

便nanacoポイント付与タイミング(時間)
1便(F19)消費期限当日の14時~消費期限当日の19時
2便納品無し
3便(Y11)消費期限当日の6時~消費期限当日の11時

惣菜パン

便nanacoポイント付与タイミング(時間)
1便(F19)消費期限当日の14時~消費期限当日の19時
2便納品無し
3便(Y1)消費期限前日の20時~消費期限当日の1時
3便(Y11)消費期限当日の6時~消費期限当日の11時
3便(Y19)消費期限当日の14時~消費期限当日の19時

エシカルポイント(5%のnanaco(ナナコ)ポイント付与)対象外の商品①

ここでは残得ながら“エシカルプロジェクト対象外”となってしまった商品もご紹介しておきましょう。

個人的にメチャクチャ残念だったのが、食パンなどのいわゆる食事系のパンが対象から外れたこと。

食パンやバターロール、クロワッサンなどは全て対象外となります。

朝、パン派の私としては今後対象になることを切に期待してます。

つまり…

などの食パンは全て対象外です…

また同じ食事系のパンで、

このあたりも残念ながら全て対象外です。

また同じ惣菜パンや菓子パンでも、セブンイレブンオリジナルではない、いわゆるNB(ナショナルブランド)商品も全て対象外です。

例えば・・・、

ロングセラーのフジパンのピーナツコッペ

同じくヤマザキのナイススティックなどの菓子パンも対象外です。

エシカルポイント(5%のnanaco(ナナコ)ポイント付与)対象外の商品②

セブンのPB(プライベートブランド)でも以下のような日付管理の商品は全て対象外です。

以上の商品は全てエシカルポイント付与対象外の商品となります。

“たった2種類の簡単な見極め方”

ややこしくて無理という方のために、簡単に見極める方法もご紹介しておきます。

1.まず、消費期限を見る。

2.横の記号を見る。

3.スイーツとチルド弁用、惣菜、ブリトーなら、記号の時間の9時間前から対象。

それ以外の商品は全て、記号の時間の5時間前から対象となります。

ラベルの記号を見て、その9時間前か、5時間前か、この2種類だけとなりますので、しっかりと見極めてください。

“この記事のまとめ”

如何でしたでしょうか?

基本的に対象商品には、エシカルプロジェクトのシールが添付されてますが、セブンイレブンの従業員さんによる手作業の為、貼り漏れや貼り間違えもないとは言えません。

もちろん対象ではない商品に貼り間違いがあった場合、その商品を購入しても、エシカルポイント(5%のnanacoポイント付与)は付与されません。

余計なストレスにならないためにも、セブンイレブンの常連であれば、ある程度の知識は頭に入れておくことをお勧めします。

余談ですが、エシカルプロジュエクトによる5%のnanacoポイント付与は、全てセブンイレブン本部の負担となるようなので、各お店のオーナーさんには一切負担にならないようです。

店としては積極的に消費期限の近い商品から売れることによって、後ろから商品を取る行為が減り結果的に廃棄が少なくなり、オーナーさんの負担は軽減される。

セブンイレブン本部としてはnanacoの使用頻度が上がり、チャージ収入の増加、また経費削減(本部は各店舗の廃棄の一部を負担してる)にも繋がる。

PayPayやLINE Payなどのバーコード決済に押されて、nanacoの使用頻度が薄れてる中で、このプロジェクトはうまくいくでしょうか?

問題となってる食品廃棄を減らす意味でも、とても良い政策ではないかと思います。

最後までお付き合いいただき、ありがとう御座いました。