切手?ATM?コンビニで売ってるのにコンビニ店員に聞いてはいけないサービスとは…

コンビニの仕事
スポンサーリンク
コンビニの店内にあるのに、コンビニスタッフには対応できないサービスがあるのご存知ですか?

不思議なことですが実はあるんです!

コンビニスタッフには答えられないにも関わらず、たまにそれにキレてくる客がいます…

コンビニスタッフは非常に困ってます…

本記事では、コンビニの店内にあるにも関わらず、コンビニのスタッフには対応できないサービスを情報共有します。

対応が出来ない理由も含めて、内容をしっかり把握していただき、今後は理不尽な要求をコンビニスタッフにしないでいただく事を願います。



切手?ATM?コンビニで売ってるのにコンビニ店員に聞いてはいけないサービスとは…

1.郵便物の料金について…

まず、コンビニで切手や収入印紙、はがき、往復はがきなどが購入できることはご存知ですか?

郵便局で販売してる上記の商品は、コンビニ店内どこを探しても店内の売り場には置いてません。

カウンター内の金庫で保管してます。

必要な場合はスタッフに声をかけて、必要な料金の切手やはがきをオーダーすると、スタッフが保管場所から用意をしてくれてそのまま会計します。

もちろん、レシートや領収書も発行されます。

私の働くコンビニは、目の前にポストがあるので、割と切手がよく売れるのですが、よくあるのが…

宛名の書いた封筒やはがきを持ち込み…

『これ送りたいんだけど切手代いくら?…』

とか、

『このはがきに必要な切手貼ってくれる?…』

この質問、実はコンビニではNGなんです…

郵便局のスタッフ以外が、郵便物の料金を提示することは法律で禁じられてます。

そもそも郵便物は、重さや厚みなどで切手の料金が大きく変わります。

内容はとても細かく、封筒の大きさで定型(3㌢以内)、定形外(3㌢以上)

重さも50㌘、100㌘、250㌘、500㌘…

以下が、定型・定形外郵便の料金表となります。

定形郵便物

重量料金
25g以内84円
50g以内94円

定形外郵便物

※規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内とします。

重量規格内料金規格外料金
50g以内120円200円
100g以内140円220円
150g以内210円300円
250g以内250円350円
500g以内390円510円
1kg以内580円710円
2kg以内取り扱いません1,040円
4kg以内取り扱いません1,350円

コンビニには、郵便物を測量するような精密な図りは置いてません。

宅配便を測量するための大きな秤はありますが、郵便物を測量するには不向きな秤です。

もちろん、コンビニスタッフの中には、個人的な知識で料金を把握してて、切手代を提示してくれる場合もあるとは思いますが基本的にはNGです。

特に、学生が多く勤務してる夕方のスタッフには、恐らく対応できないでしょう…

客の中には…

『何で切手売ってんのに、わからねーんだよ!』

キレてくる理不尽な客もいます…

以上の理由で、切手の料金はコンビニスタッフには答えられませんので、ご自身で調べてからご来店いただきますようお願い致します。

余談ですが、コンビニによっても売ってる切手の種類は異なる場合があります。

切手やハガキは、その店の店長やオーナーが、自店でよく売れるニーズに合わせて、契約してる郵便局に直接買い付けに行くことで用意してます。

1円、10円、84円、94円、120円、140円切手などは、品切れでなければ常にあると思います。

ちなみに、ゆうパックを取り扱う、ローソンやミニストップの店内には、簡易郵便ポストも設置されてますが、対応できるスタッフの範囲はどこのコンビニも一緒です。

コンビニで郵便物は出荷できるの?郵便物の出荷はできませんが店内で投函なら可能です!
コンビニで郵便物って出荷できるの?結論から申し上げますと、コンビニのレジで、郵便物をお預かりすることはできません。ただし、コンビニで切手を購入して、そのまま店内にある郵便ポストに投函することなら可能です。切手の購入方法につ...
スポンサーリンク

2.ATMの利用方法について…

切手の料金同様、ATMの使用方法についても、コンビニスタッフにはお答えすることができません…

これも法律で禁じられてます。

コンビニに設置されてるATMには、必ず受話器が設置されてます。

受話器を取っていただければ、銀行業務のスタッフが直接対応してくれますので、使用方法や質問があれば、必ずそちらをご利用ください。

これも、たまにお婆ちゃんやお爺ちゃんが来て…

『振込み、分からないからやってくれる?』

こんな要求をされることがありますが、申し訳ありませんが応じることはできません。

これも切手料金同様に、コンビニスタッフ個人の知識で、対応してるケースを見たことがあるかもしれませんが、基本NGです。

ただ、正義感の強いコンビニスタッフの中には、振込詐欺を疑って接してくれるかもしれません。

このケースも困るのは…

『〇〇店のスタッフは、やってくれたのに…』

『昼間の〇〇さんは、やってくれたよ!』

ATMの業務で何か手違いがあっても、コンビニでは責任を取ることはできませんので、必ず設置の受話器を利用していだきますようお願い致します。

この記事のまとめ

今回は、コンビニスタッフには応じられない、代表的な2つの業務を紹介させていただきました。

ちなみに、マルチコピー機の全業務は、コンビニサービスの一環なので、分からなければスタッフに質問していただいて大丈夫です。

よく行くコンビニで、定期的に切手を購入するなら、その店の責任者に前もって依頼しとけば、必要な枚数の切手を用意してもらうことも可能です。

私の店では、120円と140円の切手を、月に1度100枚ずつ買いにくる事業所の事務員さんがいらっしゃるので、常に切らさないように用意してます。

今回も、最後までお付き合いいただき、ありがとう御座いました。