コンビニバイトの時給は高いか低いか?平均時給と月収を徹底検証!

コンビニの給料
スポンサーリンク
“コンビニのアルバイトって時給高いのかな?それとも低い?”

アルバイトを始める際…

幾ら稼げるか?

幾ら稼ぎたいか!

とても重要ですよね…

コンビニでのバイトを検討中なら応募する前に…

まずは、コンビニのシフトの仕組みを、ある程度理解しておく必要があります。

そこで、現役のコンビニ店長でもある私が、実際に働いてるスタッフの1ヶ月の給料の平均を、働く時間帯に分けて細かく紹介します。

コンビニで働くことを検討されてる方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。



コンビニバイトの時給は高いか低いか?平均時給と月収を徹底検証!

まずは、コンビニの基本シフトについて触れておく必要があります。

6~9時9~13時13~17時17~22時22~6時
斎藤山田田中田中川崎
高橋高橋鈴木本田安藤

一般的なコンビニは、ご承知の通り、24時間365日営業で休みはありません。

つまり24時間365日、0時~24時まで、スタッフが交代で勤務し店を回していきます。

1人平均3時間~5時間の勤務時間で、夜勤だけは22時~6時の8時間勤務(うち法定休憩時間45分)となる。
※シフト表は店舗によっても若干異なります。

赤字の高橋さんや田中さんのように、長い時間の勤務を希望すれば、6時~13時、13時~22時など、2コマ分働ける場合もある。

ただし、長時間働く場合は、労働基準法で休憩を取ることが義務づけられてる。

6時~13時の7時間勤務の場合は、45分の休憩を取ることが法律上義務付けられてますので、実質の労働時間は6時間15分の賃金計算になる。

13時~22時の9時間勤務の場合は、同様に60分の休憩を取ることが義務付けられてますので、実質の労働時間は8時間の賃金計算となる。

夜勤は、22時~6時の8時間勤務の為、法定休憩は45分、実質の労働時間は7時間15分の賃金計算となる。

休憩時間は、時給にカウントされないため、労働時間×時給が1日の賃金となる。

各時間帯で、具体的な賃金計算をしてみよう。

スポンサーリンク

6時~9時勤務を希望の場合…

6時~9時勤務の場合、時給は通常時間よりも割と高めに設定されてることが多い。

今回は、東京都内のコンビニで働いた場合を例にとって話をすすめる。

東京都内の最低賃金は、2021年10月現在1,041円。

各店舗の相場を見ると、6時~9時の勤務は、早朝手当として+20円~30円を設定してる店舗が多い。

ちなみにコンビニは、基本各店舗が独立したフランチャイズ加盟店の為、同じチェーンでも店舗によって時給は異なる。

コンビニの時給は、各都道府県の最低賃金がベースになってるケースが多い。

応募する前には、必ず勤務を希望する店舗の時給は、細かいところまでしっかり確認しておこう。

特に研修期間を設けてる店舗では、その間の時給を低く設定してる場合もあるので、最初の給料支給後にトラブルとなるケースは割とよくあります。

せっかっく決まった仕事先です。

気持ちよく働くためにも、研修期間の時給や早朝手当などは、しっかりと確認してから、勤務を開始することをお勧めします。

セブンイレブンA店の応募要項では、6時~9時の時給が“1,070円(1,050円+早朝手当20円)”だったとしよう。

では、週4回の勤務を希望して、希望通りで働くことになった石井さんの1ヵ月の給料は、果たしてどのくらい稼ぐことができるのか…?

石井さんは、月・火・金・土の週4回の勤務。

コンビニの給料の締日は、殆どの大手チェーンで15日締めの25日払いを採用してる。

週4回(月・火・金・土)の場合、1ヵ月の勤務日数は…

“16日~18日”となり、1日の勤務時間である3時間をかけると…

1ヵ月の総労働時間は“48時間~54時間”となる。

つまり、この総労働時間に時給を掛けたものが、1ヶ月の給料となる。

石井さんの1ヵ月の給料は、おおよそ…

“時給1,070円×(48時間~54時間)=51,360円~57,780円”となる。

その月の16日~翌月15日までの1ヵ月間に、何回、月・火・金・土が含まれてるかによって、若干の違いはあるが、週4回(6時~9時)で働くと、おおよそ51,360円~57,780円稼げると考えてよいだろう。

勤務希望が週3回(月・水・金)なら、1ヵ月の総労働時間は“約38.4時間”となり、おおよそ“41,088円”となる。

週2回(火・木)なら、1ヵ月の総労働時間は“約24時間”となり、おおそよ“25,680円”となる。

あなたが働く店舗の時給に、赤太字の総労働時間を掛け算すると、あなたが手にする1ヶ月のおおよその給料を算出することもできます。

この時間に働くことを希望してる方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

9時~13時勤務を希望の場合…

9時~13時勤務で、週4回の勤務を希望した場合の1ヵ月の給料も計算してみよう。

小学1年生の娘がいる山下さんは、娘が学校に行ってる時間で、月・火・水・木の週4勤務を希望。

今回も東京都内のコンビニで働いてる場合を例にとって話をすすめる。

山下さんが働く店舗のこの時間(9時~13時)の時給は1,050円。

給料の締日は15日、支払いは25日となる。

月・火・水・木の週4勤務の場合、1ヶ月の勤務日数は、おおよそ“16日~19日”となり、1日の勤務時間である4時間をかけると…

1ヵ月の総労働時間は“64時間~76時間”となる。

この総労働時間に時給を掛けたものが、1ヶ月の給料となる為、

山下さんの1ヵ月の給料は、おおよそ…

“時給1,050円×(64時間~76時間)=67,200円~79,800円”となる。

その月の16日~翌月15日までの1ヵ月間に、何回、月・火・水・木が含まれてるかによって、若干の違いはあるが、週4回(9時~13時)で働くと、おおよそ67,200円~79,800円稼げると考えてよいだろう。

勤務希望が週3回(月・火・水)なら、1ヵ月の総労働時間は“約52時間”となり、おおそよ“54,600円”となる。

週2回(月・水)なら、1ヵ月の総労働時間は“約34.8時間”となり、おおそよ“36,540円”となる。

あなたが働く店舗の時給に、赤太字の総労働時間を掛け算すると、あなたが手にする1ヶ月のおおよその給料を算出することもできます。

この時間に働くことを希望してる方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

13時~17時勤務を希望の場合…

13時~17時の勤務を検討中の場合…

9時~13時勤務と、勤務時間も4時間で一緒の事から、全く同じ考え方で算出できます。

時給も殆どの店舗が、9時~13時勤務と一緒です。

スポンサーリンク

17時~22時勤務を希望の場合…

この時間は、17時~22時の5時間勤務となる。

時給1,050円の募集要項で応募した高校生の高木さんは、部活の合間の週3回の勤務を希望。

月・水・土で働くこととなった。

今回も、東京都内のコンビニで働いた場合を例にとって話しをすすめます。

給料の締日は15日、支払いは25日。

月・水・土の週3勤務の場合、1ヶ月の勤務日数は、おおよそ“12日~14日”となり、1日の勤務時間である5時間をかけると…

1ヵ月の総労働時間は“60時間~70時間”となる。

この総労働時間に時給を掛け算したものが、この月の給料となる為、

高木さんの1ヵ月の給料は、おおよそ…

“時給1,050円×(60時間~70時間)=63,000円~73,500円”となる。

その月の16日~翌月15日までの1ヵ月間に、何回、月・水・土が含まれてるかによって、若干の違いはあるが、週4回(17時~22時)で働くと、おおよそ63,000円~73,500円の給料となる。

勤務希望が週2回(水・土)なら、1ヵ月の総労働時間は“約41.6時間”となり、おおそよ“43,680円”の給料となる。

あなたが働く店舗の時給に、赤太字の総労働時間を掛け算すると、あなたが手にする1ヶ月のおおよその給料を算出することもできます。

また、面接時にも聞かれると思うが、試験1週間前はお休みをもらうか、試験前でもお休みは必要ないかは、しっかりと決めておこう。

当然、試験前に休みを取らない方が、採用には有利に働くと思うが、だからといって、休み=不合格とはなりません。

スポンサーリンク

22時~6時勤務を希望の場合…

深夜勤務のメンバーは、扶養範囲で働く主婦や、学生の小遣い稼ぎとは違い、生活をかけて働いてるメンバーも多いことから、少し細かく紹介します。

1人目.桜井くんは、週5回(月・火・金・土・日)勤務のフリーター

2人目.斎藤くんは、週2回(火・水)勤務の主夫

3人目.高山さんは、週4回(月・水・金・日)勤務のシングルマザー

4人目.久保さんは、週3回(火・木・金)勤務のシングルマザーで昼間も働くダブルワーカー

4人の1ヶ月の給料を計算してみよう。

1人目.桜井くんは、週5回(月・火・金・土・日)勤務のフリーター

今回も東京都内のコンビニで働いた場合を例にとって話をすすめる。

桜井くんが働く店舗の基本時給は1,050円。

ただし、22時~5時までは、基本時給に0.25%の深夜手当を付与することが法律で義務づけられてる。

つまり、桜井くんの22時~5時までの時給は、1,313円(1,050円×1.25)となる。
※小数点は四捨五入計算

詳しく見ていこう。

給料の締日は15日、支払いは25日となる。

22時~6時まで働く深夜勤務の場合は、45分の休憩を取ることが法律で義務づけられてる。

つまり8時間-45分で、実質1日の労働時間は、7時間15分の賃金計算となる。

コンビニの深夜勤務は、客数が少なくなる3時~4時の間に、交代で45分ずつ休憩を取るのが一般的だ。

桜井くんのルーティンは、シフトのたびに、4時から45分の休憩を取ってる。

それでは、早速給料を計算していこう。

まず、桜井くんの基本給から計算していく。

桜井くんの基本時給は、1,050円です。

月・火・金・土・日の週5勤務の場合、1ヶ月の勤務日数は、おおよそ“20日~23日”となる。

1日の勤務時間は、休憩時間(45分)を除いた7時間15分となるため、1ヵ月の総労働時間は“145時間~166時間45分”となる。

この総労働時間に、基本時給(1,050円)を掛け算したものが、1ヶ月の基本給となる為、

桜井くんの1ヵ月の基本給は、おおよそ…

“時給1,050円×(145時間~166時間45分)=152,250円~175,088円”となる。
※小数点は四捨五入計算

続けて深夜手当を計算してみる。

22時~6時まで、8時間の勤務時間のうち、深夜手当(+0.25%)の付与が、法律で義務づけられてる時間は、22時~5時の7時間。

しかし桜井くんは、3時から45分の休憩を取るため、深夜手当が付与される勤務時間は、7時間から45分を引いた時間が計算されることとなる。

つまり1日の勤務で、深夜手当が付与される時間は“7時間-45分(休憩)=6時間15分”となる。

桜井くんの1時間の深夜手当は“基本時給1,050円×0.25=263円”となる。
※小数点は四捨五入計算

桜井くんの1ヶ月の勤務日数は20~23日、これに1日に付与される6時間15分の深夜手当を掛け算すると…

“125時間~143時間45分”が、1ヶ月の深夜手当付与の対象時間となる。

つまり1ヶ月の深夜手当は“263円×(125時間~143時間45分)=32,875円~37,806円”となる。

よって、桜井くんの1ヶ月の給料は“基本給152,250円~175,088円”+”深夜手当32,875円~37,806円”=”合計185,125円~212,894円”となる。

その月の16日~翌月15日までの1ヵ月間に、何回、月・火・金・土・日が含まれてるかによって、若干の違いはあるが、この時間に週5勤務すると、大体185,125円~212,894円”の給料となる。

あなたが働く店舗の時給に、赤太字の総労働時間を掛け算すると、あなたが手にする1ヶ月のおおよその給料を算出することもできます。

櫻井くんは、店の近くで家賃6万円のワンルームアパートで1人暮らししてる。

彼のように、深夜週5でガッツリ働くことができれば、都内1人暮らしでも何とかやってける金額程度は、コンビニでも稼ぐことができます。

スポンサーリンク

2人目.斎藤くんは、週2回(火・水)勤務の主夫

斎藤くんの基本時給も、1,050円。

斎藤くんは、週2回(火・水)勤務の主夫。

奥さんが看護師でガッツリ働いてるため、主夫をしながら奥さんがお休みの週2回だけ深夜働いてる。

給料の締日は15日、支払いは25日となる。

斎藤くんもまた、シフトのたびに、4時から45分の休憩を取ってる。

それでは給料を計算していこう。

まず、斎藤くんの基本給から計算していく。

火・水の週2勤務の場合、1ヶ月の勤務日数は、おおよそ“8日~9日”となる。

1日の勤務時間は、休憩時間(45分)を除いた7時間15分となるため、1ヵ月の総労働時間は“58時間~65時間15分”となる。

この総労働時間に、基本時給(1,050円)を掛け算したものが、1ヶ月の基本給となる為、

斎藤くんの1ヵ月の基本給は、おおよそ…

“時給1,050円×(58時間~65時間15分)=60,900円~68,513円”となる。
※小数点は四捨五入計算

続けて深夜手当も計算してみる。

斎藤くんは、4時から45分の休憩を取るため、深夜手当が付与される勤務時間は、7時間から45分を引いた、“7時間-45分(休憩)=6時間15分”が計算されることとなる。

斎藤くんの1時間の深夜手当も“基本時給1,050円×0.25=263円”となる。
※小数点は四捨五入計算

斎藤くんの1ヶ月の勤務日数は8~9日、これに1日に付与される6時間15分の深夜手当を掛け算すると…

“50時間~56時間15分”が、1ヶ月の深夜手当付与の対象時間となる。

つまり1ヶ月の深夜手当は“263円×(50時間~56時間15分)=13,150円~14,794円”となる。
※小数点は四捨五入計算

よって、斎藤くんの1ヶ月の給料は“基本給60,900円~68,513円”+”深夜手当13,150円~14,794円”=”合計74,050円~83,307円”となる。

その月の16日~翌月15日までの1ヵ月間に、何回、火・水が含まれてるかによって、若干の違いはあるが、コンビニで深夜に週2勤務すると、大体”74,050円~83,307円”の給料なると考えてよいだろう。

あなたが働く店舗の時給に、赤太字の総労働時間を掛け算すると、あなたが手にする1ヶ月のおおよその給料を算出することもできます。

斎藤くんは、深夜に働くことで、わずか週2回の勤務で、”74,050円~83,307円”の給料を手にすることが出来るために、この時間に働くことを選択してる。

しかも奥さんがお休みの、火・水に働くことで、他の週5はしっかりと主夫業をこなしてるらしい(^^♪

スポンサーリンク

3人目.高山さんは、週4回(月・水・金・日)勤務のシングルマザー

高山さんも他のスタッフ同様、基本時給は1,050円。

高山さんは、週4回(月・水・金・日)勤務のシングルマザーです。

高校生の息子を養いながら、深夜に頑張って働いてくれてる。

給料の締日は15日、支払いは25日となる。

高山さんは、シフトのたびに、3時から45分間の休憩を取ってる。

それでは給料を計算していこう。

まず、高山さんの基本給から計算していく。

月・水・金・日の週4勤務の場合、1ヶ月の勤務日数は、おおよそ“16日~18日”となる。

1日の勤務時間は、休憩時間(45分)を除いた7時間15分となるため、1ヵ月の総労働時間は“116時間~130時間30分”となる。

この総労働時間に、基本時給(1,050円)を掛け算したものが、1ヶ月の基本給となる為、

高山さんの1ヵ月の基本給は、おおよそ…

“時給1,050円×(116時間~130時間30分)=121,800円~137,025円”となる。

続けて深夜手当も計算してみる。

高山さんは、3時から45分の休憩を取るため、深夜手当が付与される勤務時間は、7時間から45分を引いた“7時間-45分(休憩)=6時間15分”が計算されることとなる。

高山さんの1時間の深夜手当も“基本時給1,050円×0.25=263円”となる。
※小数点は四捨五入計算

高山さんの1ヶ月の勤務日数は16日~18日、これに1日に付与される6時間15分の深夜手当を掛け算すると…

“100時間~112時間30分”が、1ヶ月の深夜手当付与の対象時間となる。

つまり1ヶ月の深夜手当は、“263円×(100時間~112時間30分)=26,300円~29,588円”となる。

よって、高山さんの1ヶ月の給料は“基本給121,800円~137,025円”+”深夜手当26,300円~29,588円”=”合計148,100円~166,613円”となる。

その月の16日~翌月15日までの1ヵ月間に、何回、月・水・金・日が含まれてるかによって、若干の違いはあるが、この時間に週4勤務すると、大体148,100円~166,613円”の給料となる

あなたが働く店舗の時給に、赤太字の総労働時間を掛け算すると、あなたが手にする1ヶ月のおおよその給料を算出することもできます。

高山さんは、高校生の息子さんを養ってるため、生活保護を受けながら、深夜に働いてくれてる。

スポンサーリンク

4人目.久保さんは、週3回(火・木・金)勤務のシングルマザーで昼間も働くダブルワーカー

久保さんも他のスタッフ同様、基本時給は1,050円。

久保さんは、週3回(火・木・土)勤務のシングルマザーです。

高校生の娘さんを養いながら、昼間も働くダブルワーカーだ。

給料の締日は15日、支払いは25日となる。

久保さんは、シフトのたびに、3時から45分間の休憩を取ってる。

それでは給料を計算していこう。

まず、久保さんの基本給から計算していく。

火・木・土の週3勤務の場合、1ヶ月の勤務日数は、おおよそ“11日~13日”となる。

1日の勤務時間は、休憩時間(45分)を除いた7時間15分となるため、1ヵ月の総労働時間は“79時間45分~94時間15分”となる。

この総労働時間に、基本時給(1,050円)を掛け算したものが、1ヶ月の基本給となる為、

久保さんの1ヵ月の基本給は、おおよそ…

“時給1,050円×(79時間45分~94時間15分)=83,738円~98,963円”となる。
※小数点は四捨五入計算

続けて深夜手当も計算してみる。

久保さんも、3時から45分の休憩を取るため、深夜手当が付与される勤務時間は、7時間から45分を引いた“7時間-45分(休憩)=6時間15分”が計算されることとなる。

久保さんの1時間の深夜手当も“基本時給1,050円×0.25=263円”となる。
※小数点は四捨五入計算

久保さんの1ヶ月の勤務日数は11日~13日、これに1日に付与される6時間15分の深夜手当を掛け算すると…

“68時間45分~81時間15分”が、1ヶ月の深夜手当付与の対象時間となる。

つまり1ヶ月の深夜手当は“263円×(68時間45分~81時間15分)=18,081円~21,369円”となる。

よって、久保さんの1ヶ月の給料は“基本給83,738円~98,963円”+”深夜手当18,081円~21,369円”=”合計101,819~120,332円”となる。

その月の16日~翌月15日までの1ヵ月間に、何回、火・木・土が含まれてるかによって、若干の違いはあるが、この時間に週3勤務すると、大体101,819~120,332円”の給料となる。

あなたが働く店舗の時給に、赤太字の総労働時間を掛け算すると、あなたが手にする1ヶ月のおおよその給料を算出することもできます。

久保さんは、高校生の娘さんを養うため、昼間は正社員として事務職をしてる。

よって、連勤にならないよう、火・木・土の週3回の勤務希望で、その通りに働いてもらってる。

この記事のまとめ

これからコンビニで働くことを検討中の方のためにシュミレーションしたため、基本時給は全て東京都内の最低賃金に合わせて、1,050円で計算しました。

また、多少は残業をお願いされるケースもありますので、+αで手取りが増えると思ってください。

ご自身が、どの時間帯で週何回働くことができるか?

また、生活のため、コンビニで月〇〇円稼ぐためには、週何時間働けば稼げるのか?

コンビニは、けして時給は高くないが、働く時間を調整してもらうことで、希望の金額を稼ぐことができる仕事でもあると思います。

私の記事が、少しでも参考になれば幸いです。

今回も、最後までお付き合いいただき、ありがとう御座いました。