
バイトでは何時も怒られてばかり…
『客商売に向いてないのかな…』
やる気がないわけではない…
一生懸命やってるつもり…
でも、それが中々表現できない…
そんな、バイトのミスで悩んでるあなたに、現役コンビニ店長がアドバイスさせていただきます。
『ホントは役に立ちたいですよね!?』
『仕事出来るようになりたいですよね!?』
本記事では、コンビニの業務でミスの多い業務5選とその解決方法をお話します。
辞めることは簡単です。
でも、せっかく縁あって始めた仕事です。
私の記事を参考に、もう少し頑張ってみませんか?
コンビニバイトでミスばかり…ミスの多い仕事5選とその解決方法を検証!!
まずは、新人スタッフに多い業務中のミス5選をまとめてみました。
もし苦手な業務があれば、まずは内容を確認してみてください。
5.鮮度切れ商品の下げ忘れ…

4.並んでる客の誘導ミス…

3.未成年に対し年齢確認を怠ると…

2.電子レンジ使用時のミス…

1.収納代行の受付時のミス…

コンビニ業務に取り組む心構え-1…
ミスをしたスタッフによく言われるのが…
『教わってないので分かりませんでした…』
もちろん、この答えが間違ってるとは言いません…
しかし、コンビニの業務は多岐にわたり、研修期間中に全てを教えることは不可能です。
しかも、日々新しいオペレーションが更新され、古い業務はどんどん終了していきます。
研修では、基本的な業務だけを徹底的に教えます。
基本業務がある程度マスターできれば、あとは勤務する中で、教えてもらってない新しい業務に出くわした時は、それを先輩スタッフもしくはオーナーや店長に教えてもらいながら、1つ1つ自分のものにしていくしかないのです。
例えば、バイクの任意保険の申し込み…
私だって10年務めてて何度あったか…
車検の収納なんかは、受付時に注意する点がありますが、5月~6月以外は殆どありません…
宅急便の受付だって、立地によってはそうあるものではありません。
その他にも、ヤフオク、メルカリの受付…
totoやBIGの払い戻し…
1つ1つはとても単純な作業ですが、コンビニ業務はとにかく多岐にわたります。
私が考える、コンビニバイトで最も重要な姿勢は…
『分からなければ、すぐに聞きにくること!!』
とても単純な回答ですが、私はこれが最も需要だと考えてます。
私の勤めるコンビニで働くスタッフには、とにかくこれだけは徹底してもらってます。
客には正直に答えましょう。
『済みません、その業務については、分かりかねますので、すぐに上司に確認して参ります。』
そう言って、怒る客はそうはいません。
一番やってはいけないのは…
従業員だからと、下手なプライドを持ってしまい…
その場しのぎで、適当に対応してしまう事…
それでも、しのげる場合もありますが、いつか必ず痛い目にあいます。
繰り返しになりますが…
『分からなければ、すぐに聞きにくること!!』
簡単なようですが、これが徹底できれば、大きなトラブルにはならないでしょう。
コンビニ業務に取り組む心構え-2…
コンビニバイトで難しいのは、同じ時間に働くスタッフも、同じレベルの可能性が高いことです。
例えば、あなたが高校生であれば、同じ時間に一緒に働くスタッフも高校生、もしくは大学・専門学生の可能性が高くなります。
主婦であれば、一緒に働くスタッフも主婦の可能性が高いでしょう。
コンビニは、基本2人体制で店を回すことが多いため、同じレベルのパートやアルバイトスタッフと、フロアー(売り場)では、ほとんどの時間2人のみで回すことになります。
バックルームには、オーナーや店長が控えてて、何かあればフォローしてくれますが、ほとんどの時間、フロアー(売り場)では、パートナーとあなたの2人のみとなります。
たまたま、一緒になったスタッフが、もの凄いベテランで、何でも知ってる優秀なスタッフなら幸いですが、殆どがあなたと一緒で、たまたま募集で働くことになった、あなたより、少しだけ早く入った、同じレベルのスタッフの可能性が高いのです。
もちろん先輩なので、わからないことを教えてもらう、もっとも頼りになる存在にはなりますが、タイプによっては、向うから、積極的には教えてくれないかもしれません。
もし、あなたが先輩で同じ立場なら、新人スタッフに積極的に教えて上げることができますか?
自分の事で精いっぱいで、恐らくそこまでの余裕はないでしょう。
一緒に働く先輩も一緒です。
自らどんどん質問するくらいの自主性が、コンビニで働く上ではとても重要となるのです。
一緒に働くスタッフとは、先輩後輩ではなく、互いに協力して取り組む。
このぐらいの姿勢で、取り組むことができれば、すぐにでも戦力になることができるのでしょう。
仕事の手が空いたら…
仕事の手が空けば、まず品出しをしてください。
バックルームの在庫で、店に出せるものはないか?
品出しをすることで、店の何処に何があるのかも、自然と覚えることができるでしょう。
フェイスアップや前出しは、鮮度も確認しながら実施することがポイントです。
消費期限の近い商品を前に出し、新しい商品は後ろ側に並べます。
この単純な作業だけで、廃棄ロスを大きく減らすことが出来ます。
フロア内の清掃業務(モップ掛け)など…
特に雨が降ってる日は、フロアが滑りやすくなってますで、こまめなモップ掛けが必要です。
一緒に働くスタッフとのコミュニケーションも、とても大切です。
これも仕事の一環だと思ってください。
自分が困った時に、もっとも頼りになるのは、隣で一緒に働くスタッフです。
役割分担であったり、互いが互いをフォローし合うことで、その時間のシフトは、あなたにとって、仕事のやりやすい空間となることでしょう。
この記事のまとめ
コンビニの仕事には、自主性が求められます。
人見知りだったり、コミュニケーション取る事が苦手な方にとって、コンビニの仕事は、最初は難しいこともあるかもしれません。
『教わってないので分かりませんでした…』
そうではなく、
『今日は新しい業務を覚えられて良かった!』
そのくらいの気持で、取り組むことができれば、きっと自分にも自信がつき、仕事も楽しくなります。
参考にしてみてください。
私の記事が、少しでも参考になれば幸いです。
今回も、最後までお付き合いいただき、ありがとう御座いました。