
現在、セブンイレブン〇〇店で働いてます。
希望の日数を働くことができないので、他のセブンイレブンでも働きたいと考えてます。
取りあえずは、掛け持ちで働きたいと考えてますが、内緒にした方がよろしいでしょうか?
そもそも内緒で掛け持ちしたらバレますか?
他にもいくつか、
バイトの掛け持ちについての、
ご質問を頂戴しましたので、
同じ悩みを抱えてる方にも、
情報共有したいと思います。
本記事は、
バイトの掛け持ちを検討されてる方に、
有意義な記事になると考えてます。

セブン、ファミマ、ローソン…コンビニバイトの掛け持ちってバレますか?
結論から申し上げますと、
掛け持ちで働くことに、
特に問題はありません。
むしろ、同じチェーンであれば、
後から働く方の店舗では、
即戦力になりますので、
特に、人手不足に悩む店舗には、
大歓迎されると思います。
それとは逆に、
先に働いてる店舗のオーナーや店長は、
少なくとも、面白くはないかもしれませんね…
理由は以下のことが考えられます。
・他の店舗の方が居心地がよくなってしまい、うちの店は辞めてしまわないだろうか…
・他の店舗を優先して、うちシフトを変えてくるのではないか…
・最終的に引き抜きにあうのでは…
では、先に働いてる方の店舗には、
他のコンビニで掛け持ちすることを、
内緒にした方がよいのか?
しれとも、
正直に話した方がよいのか?
まず、同じチェーンであれば、
掛け持ちがバレる可能性は高いと思います。
では、どうすることがベストなのでしょうか?
オーナーや店長との関係が良好な場合…
掛け持ちを考えてるということは、
少なくとも、何か理由があると思うのですが、
その理由は、オーナーや店長に話しましたか?
もし、オーナーや店長との関係が良好なら、
まず先に、今抱えてる悩みを、
相談してみることをお勧めします。
あなたが、オーナーや店長と、
良好な関係を築けてると思うなら、
おそらく、オーナーや店長も、
同じ想いを持ってるはずです。
何も言わずに、
他のコンビニで働くことで、
もしバレたときには、
せっかく築いた関係が、
悪くなる可能性があります…
もっと稼ぎたいのか?
シフトの相手とうまくいってないのか?
常連客にしつこくされて困ってるとか…
今の悩みをぶつけてみて、
それでもその悩みが改善されないなら、
オーナーや店長に断ったうえで、
他のコンビニで掛け持ちすることを、
許可してもらいましょう。
ひょっとすると、
オーナーや店長の知り合いの店に、
良い条件で紹介してくれるかもしれません。
オーナーや店長にしても、
仲間の店との掛け持ちなら、
変なトラブルも避けられますし、
自分たちの店との掛け持ちも、
快く許してくれるはずです。
オーナーや店長との関係が良くない場合…
そもそも何故、
退職ではなく、
掛け持ちを考えたのでしょうか?
人がいなくて辞められない…
辞めないでくれと泣きつかれた…
弱みを握られて、辞めることができない…
そんなことが理由なら、
すぐにでも退職することをお勧めします!
少なくとも法律上は、退職したい旨を伝えてから、2週間後には辞めることができます。
ただ、筋を通したいなら、
1ヶ月程度先までは、
既にシフトも決まってと思うので、
そこまで責任を持って働いてから、
退職することをお勧めします。
「オーナー(店長)申し訳ありません…今出てるシフトまで働いたら辞めさせてください!」

だまって掛け持ちでもして、
もし、それがバレたときには、
余計に関係が悪くなると思いますし、
さらに、辞めにくくなるかもしれません。
ストレスを抱えて仕事するより、
少なくとも信頼できる店主の元で働くことが、
あなたにとっても、
今後の成長に繋がると思います。
少なくとも、
信頼できない店主の元で働くことは、
私はあまりお勧めしません。
そもそもオーナーや店長と殆ど合わない…
実話になります。
私の働くコンビニで、
朝6時~9時(水・土)で働く、
ダブルワーカー50代の男性とは、
私も13時~22時勤務が多いため、
殆ど顔を合わせることがありません。
コンビニは、24時間365日営業です。
現在、私の店では、
夕方勤務が少し不安定の為、
私自身は13時~22時をメインに勤務してるため、
朝勤(6時~9時)のスタッフとは、
中々コミュニケーションが取れてない状況です…
しかも、水曜日に休みを貰ってるので…
店長として、極力様々な時間に出勤して、
全てのスタッフたちと平等に、
コミュニケーションを取るよう心がけてますが、
全く平等に、全てのスタッフと、
コミュニケーションを取ることは難しいのが実情です…
他のスタッフを介して、
他のコンビニ(同じチェーン)でも、バイトをしてることを聞きました。
その時感じた感想としては…
「あっ、そうなんだー…」
程度で、全く問題ありません!
少なくとも、
今与えられたシフトさえ、
休むことなく、
熟していただければ何も問題ありません。
ただ、少なくとも、
評価が上がったり、
約束した以外で時給が上がったりすることは、
ないかもしれませんね…
あなた自身が、
アルバイトに求めるものが、
必要な賃金だけであり、
むしろ余計な人芸関係などは、
一切必要ないと考えるなら、
黙って掛け持ちすることも、何も問題ありません。
ただ、新たに雇ってもらうからといって、
今いる方のシフトの変更を求めたり、
何かしら迷惑をかけるのはお控えください。
店同士の関係が悪くなる可能性もありますし、
信頼を失えば、
密かに、あなたの代わりの新たな従業員を、
探すことになると思います…
同じチェーンなら横の繋がりはあるのか?…
コンビニオーナー同士の交流は殆どありません。
店同士の繋がりもほとんどないでしょう。
個人的に仲の良いオーナーや店長はいますが、
定期的なミーティングなどはほぼありません。
履歴書に同じチェーンで働いた記載があれば、
辞めた理由は電話で確認するかもしれませんね。
私も聞いたことがありますし、他のお店から聞かれたこともあります。
どこの店舗でも、
辞めた理由だけは気になるものですね…
つまり、他の店舗で働いてること、
もしくは働いてたことを知られなくないなら、
履歴書には書かない方が適切かもしれません。
記載がなければ絶対にバレません!
他のコンビニチェーンなら、
ほぼ確認する事はないと思いますが、
同じチェーンだと、
確認する可能性は高くなるかもしれません。
あとは、やはりバレたくないなら、
あまり近くの店舗を選ばないことだと思います。
コンビニ各支店には、
必ずカウンセラーとして、
本部社員の担当がつくのですが、
本部社員は、1人で4~7店舗ぐらい担当するので、
同じ地区で働いてれば…
「あれ…確かあの子〇〇店でも働いてたな…」
そんな感じでバレてしまう事もあります。
例えば、もし都内なら、
別の区であれば、
同じ担当にはなりませんので、
バレる心配もありません。
履歴書に、同チェーンで働いてること、
もしくは働いてたことは記載しない。
※円満退社なら記載しても問題ありません。
同じ地区は避けて、少し離れた地域で働く事。
この2点だけ気をつければ、
よほど運が悪くない限り、
バレることはないでしょう…
この記事のまとめ
同じチェーンで掛け持ちすることは、
特に問題はありませんが、
心情としては、
特に先に働いてた店舗の方は、
少し気にするかもしれませんね…
何れにしても、
バレれば両方とも働きずらくなりますので、
できれば、断ってから働くことをお勧めします。
アルバイトを通じて、
かけがえのない友達と出会うこともあるかもしれません…
ひょっとすると恋人が出来るかもしれません…
私の店では、
ここで出会った従業員同士が結婚した例もあります。
お金を稼ぐということは、
人間関係を構築するのも、
少なからず仕事一環であると私は考えます。
掛け持ちをするにせよ、
バイトを辞めるにせよ、
できることなら筋の通った対応をしましょう。
今回も、最後までお付き合いいただき、ありがとう御座いました。