セブンイレブンで初めてのバイト!?夕方(17時~22時)の仕事内容を詳しく解説!!

セブンイレブン
スポンサーリンク
セブンイレブンのバイトって大変なのかなー…

夕方(17時~22時)って、どんな仕事するのかな?

この時間に、働く従業員の多くは、高校生や大学生、専門学生になります。

今回は、もっとも質問の多かった、セブンイレブンの夕方勤務(17時~22時)の仕事内容について、詳しく解説させていただきます。
※業務内容は、店舗によっても若干異なります。

セブンイレブンでバイトを検討してる…

セブンイレブンのバイトが決まってる…

そんなあなたにとって、私の記事が、少しでも参考になれば幸いです。

コンビニバイトでミスばかり…ミスの多い仕事5選とその解決方法を検証!!
『客商売、向いてないのかなー』コンビニバイトで悩んでるあなたに、現役コンビニ店長が、アドバイスします!「ホントは、役に立ちたいですよね?」「仕事、できるようになりたいですよね?」解決方法を伝授します!

セブンイレブンで初めてのバイト!?夕方(17時~22時)の仕事内容を詳しく解説!!

セブンイレブンの業務内容ですが、基本的には、全国どこのセブンイレブンでも、仕事内容に大きな変わりはないと思ってください。

異なってくるのは、各種納品時間となります。

セブンイレブンには、弁当やおにぎりをはじめ、パスタや麺類、サラダ、デザートなどのチルド商品から、雑貨や加工食品、新聞、雑誌などの常温商品まで含めると、1日約10~15回前後の納品が、様々な時間帯にあります。

納品時間は、地域により異なってくるため、自分の働く時間に、何が納品されるのか?

もしくは、納品そのものがないのか?

それにより、仕事内容は大きく変わります。

また、夕方(17時~22時)の勤務では、常温一括納品と言われる納品がある店舗と、常温一括納品が無い店舗に大きく分かれます。

基本的なレジ業務から、品出し、またこの常温一括納品がある店舗と無い店舗とでは、業務内容にどのような違いがあるのか、詳しく解説させていただきますので、最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

レジ業務…

最も重要で、全ての業務を止めてでも最優先に取り組む業務となります。

カウンターの外で仕事をしてた場合…

客が商品を持ってレジの前に並んだのを確認したら、小走りでレジに向かうのが基本です。

誘導の際には…

「大変お待たせいたしました!」

必ず、声をかけて誘導します。

1点、1点ミスのないように、商品のバーコードをスキャンします。

同じ商品が複数個ある場合は、わざわざバーコードを全てスキャンする必要はありません。

1点スキャンした後に、レジ操作で一気に複数個登録することもできます。

ただし、店舗によっては、商品の複数登録は禁じてる場合もあります。

複数登録することでの、数量の登録ミスを防ぐため、1点、1点バーコードを、丁寧にスキャンすることを義務づけてる店舗もありますので、必ずその店のやり方を確認しましょう。

セブンイレブンでは、代金の支払いは全て、自動レジに客自身が直接投入して決済します。

従業員による金銭の授受は一切おこないません。

スポンサーリンク

タッチパネル操作…

コンビニには、バーコードのない商品もあります。

今では当たり前となった、店内で挽いてるコーヒー、おでんや揚げ物、また売り場ではなくカウンター内に保管してる切手やハガキなど…

全て、レジのタッチパネルにて操作します。

レジ袋も、タッチパネルでの操作が必要です。

会計に際に、必ずお伺いするのが、レジ袋が必要かどうかです。

「有料にはなりますが、レジ袋はご入用ですか?」

今では、レジ袋が有料なのは、当たり前になりつつあるので…

「レジ袋はご入用でしょうか?」

これでも通じるとは思いますが、念の為…

「有料にはなりますが、レジ袋はご入用ですか?」

この方が、間違いはないでしょう。

レジ袋にはサイズがあり、値段も異なります。

店舗によって、用意してる袋のサイズにも若干の違いがあります。

殆どの店舗で用意してるレジ袋が、一番大きなサイズで45㍑が5円、その下の25㍑と12㍑、弁当専用のMサイズは全て3円で販売します。

レジ袋のサイズは、買い物の量で従業員自身が判断し、レジのタッチパネル操作で料金に追加します。

タバコなどの入れ忘れがないかも、しっかりと確認しましょう。

公共料金の支払い…

レジ業務で最も注意が必要なのが、公共料金の取り扱いだと考えてください。

1枚や2枚ならまだしも、月末にもなると、5枚~10枚持ち込まれることもあります。

コンビニオーナーがアルバイトに絶対やってほしくないミスとは!?
レジ業務の中で、最も気を引き締めて取り組んでほしい業務が、公共料金の取り扱いです。収納のミスは、確実に店の利益を削ってしまうミスとなります…では、どんなミスが多いでしょうか?

客がカウンターに収納用紙を置いたら、まずは枚数を丁寧に数えます。

枚数の確認が済んだら、1枚ずつ丁寧にバーコードをスキャンします。

全ての収納用紙をスキャンしたら、今度は預かった枚数をレジに登録します。

スキャンした枚数とレジに登録した枚数に相違があれば、ここから先には進みません。

もう一度預かった枚数とスキャンした枚数が一致してるか確認が必要となります。

最も注意が必要なのが、例えば10枚の収納を預かったとして、真ん中の4枚目と5枚目が、何かしらの理由でくっついてたとしましょう。

最初に数えた枚数が9枚、スキャンした枚数も9枚、レジ登録も9枚…

実際に支払いが済み、収納用紙に代金授受を示すハンコを押して、控えを客に戻す際、気づかずに誤って10枚の収納にハンコを押して返してしまったら…

お店には、支払いの済んでないバーコードのついた収納用紙が1枚残り、客には支払い済みを示す控えが手元に渡り…

当然のことながら実際に支払いは済んでませんので、その未払いの業者から客に連絡がいきます…

この場合、店側の過失になる可能性が高く、場合のよっては、店側は数万円の損失となります…

・これを防ぐためには重要なのは…

①預かった際にしっかりと枚数の確認

②バーコードを1枚1枚丁寧にスキャン

③スキャンした収納用紙の枚数の正確な登録

④支払いが完了し、ハンコを押す際には、再度枚数を確認しながらハンコを押す

特に④には注意が必要です。

預かった時に数えた枚数は9枚、バーコードをスキャンした枚数も9枚、レジに登録した枚数も9枚、つまりハンコを押すのは必ず9枚、10枚あるなら未払いの収納用紙が1枚残ってることになりますよね。

確認するチャンスは4回もあります。

客の中には悪い客もいて、これをあえて狙ってくるような客もいますので、収納の扱いは、レジ業務では最大級に注意する業務だと認識してください。

セブンイレブンでは、代金の支払いは全て、自動レジに客自身が直接投入して決済します。

収納の支払いは、セブンイレブンでは、現金かnanacoのみです。
※一部nanacoでの支払いが不可の収納もあります。

収納の支払いには、クレジットカードや電子マネー、スマホ決済などは使えませんので、現金、もしくはnanacoでの支払いが済んだことを、しっかり確認してから、ハンコを押すようにしてください。

たまにあるのが…ハンコを押してから、客に「カードで払えると思って、現金の持ち合わせがない…」なんて言われてしまうと、押したハンコをボールペンなどを使って、原始的な方法で取り消すなどの作業が必要となり、かなり面倒なこととなります。

支払いをしっかりと確認後、収納用紙にハンコを押し、控えを客に渡すようにしましょう。

スポンサーリンク

2.品出し…

コンビニでは、スーパーとは違い、1つのアイテムを陳列できる数に限りがあります。

突発的なまとめ買いなどがあると、売り場の商品はすぐに欠品してしまいます。

そのため、空いてる時間は常にバックルームにある在庫を品出しする必要があります。

バックルームには、常に在庫がストックしてあり、売り場にスペースができたら品出しをします。

少なくとも、その商品が売り場から1つもなくなる前には品出しをすることが重要です。

バックルームに在庫があるのに、品出しを怠ったことで、その商品を買いに来た客を帰してしまったら最悪です。

コンビニでは、あまり客は、スタッフに品切れした商品の有無は聞いてきません…

3.仕込み…

揚げ物やおでんなどのカウンター商品は、ピーク前にしっかり仕込むことが必要です。

夕方(17時~22時)の勤務では、既に夕飯の需要を見込んで、13時~17時まで勤務の従業員が、しっかりと仕込んでくれてるはずです。

夕方(17時~22時)勤務の従業員は、、揚げ物、焼き鳥、おでん、中華まんなど、売れ行きに応じて、在庫が無くなる前に、追加で仕込みます。

追加で仕込む数に関しては、経験が必要となりますので、オーナーや店長、もしくは一緒に働く先輩に確認してから仕込むのがベストでしょう。

「〇〇さん、コロッケが残りあと1個です!追加で何個揚げますか?」

少なく仕込めば、機会ロス(欲しくても買えない…)になってしまいますし、多すぎれば、廃棄ロス(売れ残って廃棄…)になってしまいます。

スポンサーリンク

3.清掃業務…

コンビニのゴミ箱は、すぐにいっぱいになってしまいます…

ゴミ箱からゴミが溢れてしまうのは、店舗としては、とてもだらしないことなので、いっぱいになる前には、必ずゴミ袋を交換します。

ゴミ箱からゴミ袋を取り出し、よほど得体のしれないものでも入ってなければ、ゴミ袋の中身を確認する必要はありません。

ゴミ袋の入り口をきっちり縛れば、あとは業者さんに回収してもらいます。

コンビニは、役所の収集ではなくて、民間の収集業者に回収してもらうため、燃える燃えないの分別は必要ありません。

また、トイレが汚れてるのも、店舗としてはだらしないことなので、各シフトごとに清掃します。

ゴミ箱のゴミ袋の交換とトイレ掃除は、全てのシフトごとに、平等に、あがる1時間前程度を目安に実施してもらうことで、常に清潔な状態を保ちます。

雨の日などは、特に店内が滑りやすくなりますので、こまめなモップ掛けが必要です。

ゴミ箱、トイレ、床が、常に清潔に保たれてるコンビニは、お客様満足度の高いコンビニと言ってよいでしょう。

スポンサーリンク

常温一括納品の有無…

夕方(17時~22時)の勤務で、常温一括納品があると無いとでは、大きな違いがあります。

常温一括とは、ソフトドリンク、ビール、菓子、雑貨、加工食品、酒類、消耗品など、曜日によってカテゴリーは異なりますが、常温の商品が、全て一括で納品される便のことです。

常温一括納品がある店舗かどうかを確認するには、17時~19時頃に来店してみて、菓子やカップ麺の正箱(未開封の段ボール)が山積みされてれば、常温一括納品がある店舗だと考えてください。

納品された商品は、納品された時間に検品して、品出しをするのが、コンビニのルールとなります。

つまり、夕方(17時~22時)に、この常温一括納品がある店舗では、これを裁きながら、他の仕事を熟すことが求められます。
※常温一括が納品される時間は、夕方か深夜の2択

常温一括納品を全て裁くには、店舗の混雑状況によっても大きく異なりますが、最低でも2時間はかかると思ってください。

品出ししながら、客の動きに常に目を配らせ、商品を持って並んだら、小走りでレジに向かう…

納品が裁き終わるまでは、常にこの繰り返しです。

さらに、揚げ物やおでん、中華まんの売れ行きにも気を配る必要があります。

仕込みに関しては、先輩従業員に任せて、品出しとレジ業務を優先するのが、最初はベストでしょう。

仕事中の注意点…

夕方(17時~22時)勤務の業務内容を、大まかに解説させていただきましたが、新人のうちは、戸惑うこともたくさんあると思います。

例えば、レジ業務の中にも、宅急便の発送や荷物の受取り、メルカリの発送、バイクの自賠責保険の加入、チケットの発券、スポーツくじtotoの換金…

コンビニのレジ業務には、中々経験できない珍しい業務も、たくさんあります。

サービスがあること自体は、教えてもらってたとしても、バイクの自賠責保険の加入やtotoの換金など、たまにしかない業務だと、対応があたふたしてしまい、結果的に客を怒らせてしまう場合があります。

そんな場合は…

「お客様、大変申し訳ありません。〇〇の業務、私には対応が分かりかねてしまうため、分かるスタッフと交代しますので、恐れ入りますが、今しばらくお待ちいただいても宜しいでしょうか?」

客は、あなたが新人だとは知りません。

大切なのは、わからない業務は、どれだけ考えても、わからないという事です。

わからない事は分かりませんと、正直に答えてしまうことが正解です。

もし、バックルームに、オーナーや店長が控えてるなら、すぐに呼び出し、対応を求めましょう。

その時、オーナーや店長に任せっきりはダメです。

次回は、自分1人でも対応できるように、しっかりと勉強させてもらいましょう。

メモなど取っておくと、より効果的です。

この記事のまとめ

夕方(17時~22時)勤務の業務内容を、大まかに解説させていただきました。

セブンイレブンでも、立地によって、夕方(17時~22時)の客数には、大きな違いがあります。

住宅が密集してる住宅立地や、住宅の多い駅近の店舗では、帰宅需要で、夕方は混雑が予想されます。

逆に、オフィスが多いオフィス立地では、18時も過ぎれば、ほぼ暇になることが予想できますね。

このように、来店する客数によっても、忙しさは大分変わります。

セブンイレブンは、初めてバイトを経験する、高校生もたくさん在籍してます。

初めてのバイトにも、セブンイレブンの仕事は、私個人的には、とてもお勧めです。

今回も、最後までお付き合いいただき、ありがとう御座いました。