コンビニオーナーや店長が、もっとも嫌うアルバイトの行動3選とは…

コンビニの仕事
スポンサーリンク
コンビニでバイトを始めてみたが…

何故か、オーナーもしくは店長から嫌われてるような気がする…

でも、何で嫌わてるのか理由が分からない…

上の人間から、理由もわからず嫌われてたら、仕事やりずらいですよね…

初めてのバイトだったりすれば、かなりのストレスになることでしょう…

今回は、コンビニ主体者(オーナーや店長)が嫌うスタッフの行動3選をまとめてみました。

バイト中のあなたの悩みが、少しでも解消できることを願ってます。

コンビニバイトでミスばかり…ミスの多い仕事5選とその解決方法を検証!!
『客商売、向いてないのかなー』コンビニバイトで悩んでるあなたに、現役コンビニ店長が、アドバイスします!「ホントは、役に立ちたいですよね?」「仕事、できるようになりたいですよね?」解決方法を伝授します!

コンビニオーナーや店長が、もっとも嫌うアルバイトの行動3選とは…

もちろん、コンビニ主体者(オーナーや店長)の質に問題がある場合もあると思います。

ただ、気持ちよく仕事するためには、やはり主体者から嫌われるのは得策ではありません。

そこで、あなたの行動に間違いはなかったのか?

あなたの行動に、果たして問題はなかったのか?

まずは、そこから検証してみましょう。

スポンサーリンク

1選.注意されたことにすぐ言い訳する…

人間だれしも必ずミスはします。

大切なのは、ミスを反省し、今後は同じミスを繰り返さないことが重要です。

内容によっては、メモを取るなどして、同じシチュエーションになったとき、同じミスを繰り返さないように確認できるといいですね。

ダメなのは…

「やろうと思ったのですが、〇〇をやってて…」

「急に客に声を掛けられて焦ってしまって…」

すぐに言い訳をする…

言い訳がましいのは、あまり好ましくありません…

ミスを注意するのは、主体者の仕事です。

主体者も、注意するのは、少なくとも楽しくはありません。

起きてしまった事は、時間を戻すことはできないので、仕方がありません。

注意する理由は、今後は同じミスをしないためにはどうするかを聞きたいのです。

欲しい回答は…

まずは、先に謝罪すること。

そして、今後同じミスをしないためには、どのようなケアをすることが大事なのか。

その2つだけです。

○○をしてたからミスをしてしまった…

○○のせいでミスをしてしまった…

割と年配の方に多いのですが、言い訳ばかりが先行してしまう…

言い訳は、殆どのケースで必要ありませんので、絶対に止めましょう。

アドバイスとしては、主体者に気にいられる行動として、メモを取ることです。

この行動は、殆どの主体者が、反省してる、そして次回は同じミスをしないように心がけてると、認識してくれることでしょう。

そしてメモに残すことで、もし次回はまた同じ様なシチュエーションになったとき、文章で確認することもできます。

コンビニの業務をなめてはいけません!

1つ1つは単純な業務のことが多いですが、とにかく多岐に渡ること、そして1ヵ月の1度あるかないかの業務もたくさんあります。

自分は大丈夫などと慢心せず、とにかくメモを取ることを心掛けて下さい。

メモを取る行動は、主体者に好まれる行動であることと合わせて、一石二鳥とも言えるでしょう。

2選.急激休む・遅刻する…

言うまでもなく、好かれるわけないですよね…

断言して言えます。

もっとも信用をなくし、そして嫌われる行動第一位!

当日の急激休みは、主体者にものすごいストレスを与えます。

仮にあなたが週2回(水・金)17時~22時の固定勤務だったとしましょう。

急激休みの実績が、2回以上もあれば、主体者は水・金の17時~22時は、予定を入れられません。

「今日も来ないかも…」

常に頭によぎります。

アルバイトで、もっとも主体者が嫌う行動は、間違いなく急激欠勤です。

もし休むなら、出来るだけ前もって伝えておくことが重要です。

たまに、両親が、代わりに休むことを電話連絡してくることがありますが、絶対NGです。

高校生にもなれば、よほどの理由がない限り、最低でも自分で電話を掛けてくるのは常識です。

そして遅刻も同様です。

欠勤や遅刻で一番迷惑をかけるのは、同じ店舗で働く仲間だということも意識しておきましょう。

主体者どころか、一緒に働くバイト仲間達にも迷惑をかけることになりますので、バイトする以上は、当日の急激欠勤は、よほどの理由がない限りは慎みましょう。

スポンサーリンク

3選.どこか愛想が無い…

コンビニの業務は、レジや品出しだけではありません。

最も業務は仕事は接客です。

お客様に、気持ちよく商品を買ってもらうことで、みなさんの賃金も払われます。

客商売に、最も大切なことは、笑顔ある接客です。

あなたが、もしコンビニを訪ねたとき、ムスッとしたスタッフが挨拶もせず、淡々とレジを熟すだけのスタッフに好感は持つことができますか?

少なくとも、お金を貰って働く以上は、接客をする意識を持って取り組むことが大切です。

あなたのプライベートのキャラクターなど、どうでもいいのです。

制服を着て職場に立てば、演技でも、客に嫌われない行動を心掛けてください。

わからなくなれば、自分がコンビニを訪ねたとき、色々なスタッフの行動を見て、もし心地よい接客と感じたなら、それを真似てみてください。

逆に、あまり感じがよくないと感じることがあったなら、同じ行動は絶対にとらないこと。

この意識が、仲間達からの評価、もしくは主体者からの評価にも繋がることでしょう。

この記事のまとめ

コンビニは、下は16歳から上は70歳代まで、様々な年齢層のスタッフが元気に活躍してます。

同じ制服を着て働く以上は年齢は関係ありません。

お金を貰って働く以上は、最低限のルールは守ることが大切です。

そして、一緒に働く仲間に迷惑を掛けるような行動は絶対に慎みましょう。

私は、コンビニの店長を長く勤めてますが、ミスは仕方ないと思ってます。

一生懸命やってもらってのミスは仕方ありません。

大切なのは、ミスをした後の行動であったり、もっと言えばいつもの勤務態度で、主体者の態度は大きく変わってくるかもしれません。

主体者も人間ですので、好き嫌いが、態度にでてしまうこともありかもしれませんが、それは殆どが、1回2回のミスではなく、普段の勤務態度のよるものだと思って下さい。

今回も、最後までお付き合いいただき、ありがとう御座いました。