【11/10放送】林修のニッポンドリル セブンイレブン人気ランキングとギャル曽根のアレンジレシピ紹介!

テレビ番組コラボ
スポンサーリンク
“林修のニッポンドリルで紹介されたセブンの商品、教えてー!!”

2021年11月10日放送フジテレビの『林修のニッポンドリル』で、セブンイレブンの人気商品が、売り上げランキング形式で紹介されました!!

ゲストの千鳥ノブさん、風間俊介さん、麒麟の川島明さん、乃木坂46の樋口日奈さん、井森美幸さん、小倉優子さんも絶賛!

今回は、ギャル曽根が、セブンイレブンの人気商品のアレンジレシピにも挑戦しました!

ギャル曽根のアレンジレシピは、こちらの記事で詳しく紹介します。

2021年11月10日放送『林修のニッポンドリル』紹介“セブンイレブン人気商品”番組内で、特に注目された商品を中心に、紹介します。

本記事はこんな方におすすめです。

・林修のニッポンドリルで紹介された、セブンイレブンの商品を忘れてしまった。

・林修のニッポンドリルを見て、セブンイレブンの商品が食べたくなった。

・林修のニッポンドリルで紹介された、セブンイレブンの商品を詳しく知りたい。

・林修のニッポンドリルで紹介された、ギャル曽根のアレンジレシピが知りたい。

【11/10放送】林修のニッポンドリル セブンイレブン人気ランキングとギャル曽根のアレンジレシピ紹介!

まずは、紹介された、セブンイレブンの人気商品から、紹介させていただきます。

7プレミアムシリーズからは、以下がランクイン!

1位.”7プレミアムゴールド 金の海老チリソース”

2021年8月24日発売!

・7プレミアムゴールド 金の海老チリソース
・売価398円(税抜き)

この商品も、7プレミアムゴールドシリーズの最高傑作の1品ではないかと思います。

中華で不動の人気「海老チリソース」が、クオリティそのままに、コンビニでいただけます。

大ぶりな海老を鮮度の保たれた状態で使用することで、海老本来のプリッとした食感を残しつつ、その旨味も維持。

長時間熟成したピーシェン豆板醤(※)を使用し、辛さの中にも深みが感じられる味わいが特長です。
(※)中国四川省特産の豆板醤。別名「黒豆板醤」とも言われ、中国でも最高級品として重用されてる。

2位.”7プレミアムゴールド 金のビーフカレー”

2021年5月11日発売!

・7プレミアムゴールド 金のビーフカレー
・売価368円(税抜き)

圧力をかけながら、高温で柔らかく煮込んだ牛肉と、工場で挽いたスパイスが香る、7プレミアムゴールドシリーズの最高傑作の1品です。

牛肉を煮込んだ際にできる、「ビーフブイヨン」と30種類以上のスパイスを使用した、牛肉の旨みとスパイスの香りに特長があるビーフカレー。

できたてのカレーを温かいまま充搷(じゅうてん)することで、カレーの風味も旨みも逃がさない、こだわった仕立てです。

値段は、368円(税抜き)と、コンビニではライス付きの弁当が買えてしまう値段ではありますが、同様の番組では、金のハンバーグと並んで、常に上位で紹介されることからも、セブンイレブンが本気で取り組む、自慢の1品であることは間違いないでしょう。

スポンサーリンク

4位.”7プレミアムゴールド とみ田のつけめん”

2021年6月1日発売!

・7プレミアムゴールド とみ田のつけめん
・売価418円(税抜き)

7プレミアムゴールドととみ田のつけめんは、何度も試行錯誤を繰り返し、その度にリニューアル。

常に進化を続けてます。

7プレミアムゴールドととみ田のつけめんは、金のマルゲリータ同様に、冷凍食品からの選出です。

麺は、ボリュームたっぷりの330㌘を使用し、食べ応えも抜群です。

厚みのあるチャーシューは、表面を焼き上げ、低温調理することで、ジューシーな仕上がりを実現。

とみ田は、控えめな魚介ベースのスープに、豚ガラベースとかぼす果汁を増量することで、濃厚ながらもキレのあるスープが特長です。

冷凍庫に1つ、ストックしておきたいですね。

殿堂入り.”7プレミアムゴールド 金のマルゲリータ”

2020年3月31日発売!

・7プレミアムゴールド 金のマルゲリータ
・売価498円(税抜き)

選ばれたのは、7プレミアムゴールドシリーズが誇る、冷凍食品のピッツァ マルゲリータ。

厳選した使用する小麦粉は、7プレミアムゴールド専用小麦粉に認定するほどのこだわり。

小麦粉の旨みを感じられる仕立てになってます。

特殊オーブンを使用し、高温で焼き上げることで、小麦粉の香ばしさも、しっかりと味わえます。

家庭で、本格的なナポリピッツァを味わいたいなら、冷凍庫に1つストックして置いてください。

ご自宅で、恋人や大切な友人に振る舞っても、きっと喜ばれると思うなー…

スポンサーリンク

麺類からは、以下の商品がランクイン!

1位.”コシと風味のかき揚げ二八そば”

2021年9月22日発売!

・コシと風味のかき揚げ二八そば
・売価429円(税抜き)
・麺重量:約160㌘
・熱量:476Kcal

温かい麺類から、定番商品の選出です。

麺には「湯だね」を入れて練ることで、生地の粘りが向上し、コシのある、そばに仕上がってます。

つゆは、かつおの旨みを凝縮した出汁を加えることで、風味も格段によくなりましたよね。

天ぷらもボリューム抜群で、食べ応えがあります。

2位.”中華蕎麦とみ田監修 三代目豚ラーメン”

2021年2月5日発売!

・中華蕎麦とみ田監修 三代目豚ラーメン
・売価550円(税抜き)
・熱量:811Kcal

千葉県松戸市の行列の絶えない人気店「中華蕎麦とみ田」の店主自ら監修した「豚ラーメン」。

スープに背アブラを使用したことで、粒感があり、トロトロした食感が特長。

コシのある、ワシワシ麺は、このスープとの相性も抜群です。

豚肉も大きく、売り場では、見た目のインパクトでも他のラーメンを圧倒してます(笑)

3位.”なつかしナポリタン”

2021年10月5日発売!

・なつかしナポリタン
・売価399円(税抜き)
・熱量:492Kcal

玉ねぎ、マッシュルームなど野菜の旨みが感じられる、特製ナポリタンソースを使用。

ざっくりカットされた、ピーマン、玉ねぎ、ベーコンが彩りよく、具材感も感じられる仕立て。

もっちり食感の麺との相性も抜群です。

スポンサーリンク

5位.”海老とトマトのクリームパスタ”

2021年10月27日発売!

・海老とトマトのクリームパスタ
・売価498円(税抜き)
・熱量:419Kcal

女性人気も高いスープパスタがランクイン!

スープは、オマール海老から排出したダシと野菜を約3時間半じっくり煮込むことで、海老の旨みと野菜の甘味がしっかり感じられる濃厚な仕上がり。

具材には、海老、パルメザンチーズ、ブラックオリーブが、贅沢に盛り付けられてます。

6位.”たっぷり明太子の和風パスタ”

2021年10月6日発売!

・たっぷり明太子の和風パスタ
・売価410円(税抜き)
・熱量:349Kcal

7日間じっくり熟成した明太子を使用。

ソースには、鰹と昆布のダシにあさりのスープ、これにバターを合わせることで、より旨みとコクのある味わいに仕上がってます。

具材は、明太子と相性の良い大葉に、海老を組み合わせたことで、さっぱりといただくことができます。

スポンサーリンク

スイーツ部門からは、以下がランクイン!

1位.”シュー・ア・ラクレーム”

2021年10月7日発売!

・シュー・ア・ラクレーム
・売価130円(税抜き)
・熱量:185Kcal

スイーツからは、定番のシュー・ア・ラクレームが紹介されました。

2種類のシュー生地を重ねて焼き上げた、香ばしいシュー生地に、こだわりの卵「エグパティシエール」を使用した、濃厚でコクのあるクリームを詰め込んだセブンイレブン自慢のシュークリーム。

上に重ねたクッキー生地に、クラッシュアーモンドを加え、香ばしいシュー生地に仕上がってます。

ミルク感のあるクリームにもピッタリですね。

2位.”どらやきマリトッツォ”

2021年11月3日発売!

・どらやきマリトッツォ
・売価208円(税抜き)
・熱量:264Kcal

話題のスイーツ「マリトッツォ」をどら焼き生地で仕立てたボリューム感のある和テイストスイーツ。

北海道十勝産小豆は風味も楽しめる仕立てです。

今、和スイーツでは人気NO.1の商品です。

3位.”イタリア栗のなめらかモンブラン”

2021年10月6日発売!

・イタリア栗のなめらかモンブラン
・売価278円(税抜き)
・熱量:274Kcal

カスタードホイップクリームにダイス上のスポンジケーキ、マロンペースト、ホイップクリームを重ね、上にマロンホイップクリームを絞った仕立て。

マロンホイップクリームは、バターを加えることで、口どけなめらかで、コクのある味わいに仕上がってます。

メリハリのある味わいを楽しめるように、下層のマロンムースをカスタードホイップクリームに変更。

時期にもピッタリのスイーツではないでしょうか?

この記事のまとめ

今回の放送では、セブンイレブンが、最も力を入れてる3ジャンルに絞っての紹介でしたね。

7プレミアムゴールドシリーズ、麺類、スイーツから、売上番付として紹介されました。

セブンイレブンの商品が紹介される番組では、乃木坂46のメンバーが、ゲストとして呼ばれる可能性が高く、今回は、1期生の樋口日奈さんでした。

ギャル曽根のアレンジレシピも面白かったですね。

ギャル曽根のアレンジレシピは、こちらの記事で詳しく紹介します。

今回も、最後までお付き合いいただき、ありがとう御座いました。