世界一受けたい授業 痩せ細胞が活性化する「茶葉入り餃子」作り方のレシピ(2021.11.13放送)

世界一受けたい授業
スポンサーリンク

2021年11月13日フジテレビ『世界一受けたい授業』で放送された「茶葉入り餃子」のレシピを詳しくご紹介します!

緑茶を飲んでいる人は痩せやすい!
飲むだけでなく、なんと料理に入れる方法を教えてくれました。

教えてくれたのは、京都医療センター研究部長 浅原哲子先生です。

11月13日の放送で紹介された、「茶葉入り餃子」の作り方の速報です。

茶葉入り餃子
※画像は世界一受けたい授業から引用させていただいています。

世界一受けたい授業 痩せ細胞が活性化する「茶葉入り餃子」作り方のレシピ(2021.11.13放送)

材料(25個分)

まずは材料をご紹介いたします。

・緑茶(煎茶)の茶葉:茶さじ3杯

・餃子の皮:1パック

・油:適量

【餃子のタネ】

・豚ひき肉:150g

・キャベツ:150g

・ねぎ:1/2本

・しいたけ:2個

・にんにく:1片

【合わせ調味料】

・しょうゆ:小1

・オリーブオイル:小1

・塩:小1/2

・こしょう:適量

作り方

  1. 煎茶の茶葉はミルサーで細かくしておく。
  2. キャベツ、ねぎ、しいたけ、にんにくをみじん切りにする。キャベツは水気を絞っておく。
  3. 豚ひき肉に合わせ調味料を混ぜて、よく練って、②を加える。
  4. ①を加えて、全体に茶葉が行きわたるようにしっかり混ぜる。
  5. 餃子の皮で具材を包み、フライパンで焦げ目ができるまで焼き上げる。完成。

“この記事のまとめ”

料理のポイントです!

ポイント

豚肉×茶葉で効果アップ!

浅原先生によると、
「茶葉」には脂肪の燃焼量を増やす「カテキン」や脂肪の酸化を防ぐ「ビタミンE」が豊富に含まれています。
豚肉の脂と一緒にとることで、ビタミンEの吸収率がアップします!

スタジオで試食しました。

水野美紀さん『お茶の香りがすごくおいしいです』
小関裕太さん『すごい好きです。茶葉の香ばしさがうま味を引き立たせてる』
有田哲平さん『餃子を食べて、お茶を飲んだ感じ。そのくらいの風味がある』

茶葉は細かく粉砕してから餃子のタネに加えるんですね!

是非、みなさんもご家庭で作ってみてください。

その他の『世界一受けたい授業』レシピは、こちらからご覧いただけます。

[word_balloon id=”4″ position=”L” size=”M” balloon=”bump” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
「世界一受けたい授業」
日本テレビ系列 土曜19時56分~20時54分放送
教育バラエティ番組
境正章、
上田晋也、有田哲平(くりぃむしちゅー)ほか
[/word_balloon]

最後までお付き合いありがとうございました。