2021年9月29日NHK『あさイチ』で放送された「秋のちらしずし」のレシピを詳しくご紹介します!
大きな具がたっぷりの彩りちらし。
ご飯にれんこんが入ってシャキシャキおいしい!
教えてくれたのは、料理研究家、夏梅美智子さんです。
9月29日の放送で紹介された、「秋のちらしずし」の作り方の速報です。
※画像はあさイチから引用させていただいています。
あさイチ みんな!ゴハンだよ「秋のちらしずし」作り方のレシピ(2021.9.29放送)
材料(4人分)
まずは材料をご紹介いたします。
【れんこん】
・れんこん:200g
・酢水:水カップ2+酢大さじ1
・お湯:800ml
・酢:大1
(甘酢の材料)
・酢:大4
・砂糖:大2
・塩:小1/2
【しいたけ】
・干ししいたけ:4枚
・水:1カップ
(煮汁の材料)
・干ししいたけの戻し汁:全量
・しょう油:大1
・砂糖:大1
【なす】
・なす:1個
・ごま油:大1
・塩:少々
【鮭】
・塩ざけ(甘塩/切り身):小4切れ
【錦糸卵】
・卵:2個
・塩:少々
・サラダ油:少々
【すし飯(4人分)】
・れんこん(甘酢漬け)の汁:全量
・れんこん(甘酢漬け):適量(飾りに4枚残す)
・ご飯:2合分(少しかために炊く)
【トッピング】
・青じそ:4枚
・紅しょうが(細切り):適量
作り方(調理時間:約50分)
- 【れんこん】れんこんは皮ごと5~6mmの厚さの輪切りにして、酢水に入れて2分間アクを抜く。
沸騰させたお湯に酢とれんこんを入れ、再沸騰したらザルにあける。キッチンペーパーで水気をよく切る。
れんこんが熱いうちにと甘酢の材料と一緒に袋に入れる。空気を抜き10分以上漬けておく。 - 【しいたけ】干しシイタケは2時間以上水につけて戻して軸を取り除く。
鍋にしいたけ、煮汁の材料を入れて弱めの中火で約10分間アクを取りながら煮る。
味がしみたら火を止めて、厚めに切っておく。 - 【なす】なすはヘタを取り縦4等分。3~4本の切り込みを入れて扇型に広がるようにする。
フライパンにごま油を熱し、なすを押さえつけながら焼き色をつけて柔らかく焼く。塩をふる。 - 【鮭】塩鮭を焼く。
- 【錦糸卵】溶き卵に塩を加え、フライパンに油を熱して薄焼きにする。細切りにしておく。
- 【すし飯】①のれんこんをザルにあける。(漬け汁は後で使う)
トッピング用に4枚残しておき、残りは粗みじん切りにする。
熱々のご飯にカットしたれんこん、漬け汁を混ぜ合わせる。 - お皿に1人前ずつすし飯を盛り、具材をキレイにのせたら、青じそ、紅しょうがを添えて完成。
“この記事のまとめ”
料理のポイントです!
ポイント1
れんこんの皮がキレイな時は皮ごと調理!
ポイント2
れんこんの甘酢漬けを作る。漬け汁はすし飯に!
ポイント3
れんこんの甘酢漬けを刻んですし飯に混ぜ込む!
竹の皮に包み、お弁当にしてスタジオで試食。
ゲストの平野ノラさん『食感が良い。おいしい』
華丸大吉さん『れんこんがたくさん入ってるおいしい!』『しいたけが厚めだからおいしい』
秋の食材をたくさん入れた、季節感満載、具沢山のおいしそうなちらしずしでした。
みなさんもぜひご家庭でつくってみてくださいね。
その他の『あさイチ』レシピは、こちらからご覧いただけます。

「あさイチ」
NHK総合テレビジョン 平日朝8時15分~9時54分放送
情報番組
博多華丸・大吉
鈴木奈穂子(NHKアナウンサー)
NHK総合テレビジョン 平日朝8時15分~9時54分放送
情報番組
博多華丸・大吉
鈴木奈穂子(NHKアナウンサー)
最後までお付き合いありがとうございました。